見事な銘仙です。重宝されて活躍していたと思われるアンティーク着物でした。 軽くてつやつや この布の薄さの繊細さ...
地元の芸者さんの着物だったもの 一味違うものでした。 その布を集めストールにしてみました。 ふっくらやわらか ...
色、柄も良くて軽い これぞ絹の妙味 作務衣が欲しいお客様に気に入っていただけて着工となりました。 作務衣は着...
竹が見事な大判風呂敷 90~100㎝四方あります。(いろいろ寸法あります) どちらも巾はなんとか間に合いました...
6. ポケットの作り方(シームポケット) ポケット布を作ります。左側が前ポケット分で右側が後ろポケット分です。...
アンティーク着物からタックサルエルパンツを作りました。とてもおしゃれで機能的、そして楽ではくと楽しくなるパンツ...
軽い十字絣の織の雨コート(おしゃれコートかもしれません。数着る人で度々着ていたのかもしれません)でした。洗った...
パンジャビを3枚続けて作ってその最後です。 ウールだと思うのですが、柔らかくてチクチクしないし照りがあるので絹...
前回作ったのと形は同じですが、丈が少し短く背で測って85㎝ほどあります。 ウールの着物は虫食いが多く見受けられ...
日本手拭と浴衣を両方とも柿渋染をしました。柄に添って刺し子 ポケットにマッシュルームをぼかしの刺し子糸でしてみ...
風呂敷と布団側で作りました。 寿の文字がすっかり気に入ってどこかに出番がないかな・・・ かなり育った緑色の布団...
古い風呂敷 私の弟が高校の寮に入る時に荷物を包んだと思われる形跡が見つかりました。 ネームが付いていたからです...
5. ポケット ポケットを作っておきます。 6. 袖 肩を縫い合わせたら袖を付けます。(詳しくはこちらにありま...
4. 布の補修 全部仕上げてからでも刺し子は出来ます。でも全体のバランスがわかれば見頃単品のままで刺した方が楽...
1. 布選び お客様からチャイニーズ風衿のワンピースを作って欲しいというお話をいただきまして、それならばという...
色が褪めているのがわかりますか? 右袖はピンクっぽいですね。本来はその色でした。化学染料と違い太陽に当ると色が...
作り方 肩、脇、袖の縫い代にロック又はジグザクミシンをかけます。 1. 肩 前後身頃の肩を合わせて縫いアイロン...
ほどきと洗濯 着物は縫い終わった順番に添ってほどきます。かけ衿→衿→袖→衽→見頃です。ほどくと8枚の布となりま...
藍染に惹かれまず布を集めてみました。が、足りない・・・ 沢山ある風呂敷を活用出来ないか? おそるおそる合わせて...
古いものですが新品の絣がありました。鋏をなかなか入れられず悩みに悩んでやっと形となったものです。 藍染無地も買...