タペストリーとして使っていた柿渋染めの土台布をその形のまま保管していました。 いつかバックにと思っていたのです...
ベスト完成しました。裏を付ける要領が悪くて随分暇を取りました。やってはやり直しの連続でした。 出来上がりの状態...
膨大に剥いだ布達 と思いましたが、このベスト1枚を作るのがやっと・・・ 裏を付けて仕上げようと思っています。 ...
前見頃が取れる布を見つけました。 後ろです。右側に木綿着物の黒無地の胴裏を持ってきました。黒はとても貴重です。...
大切にとっておいた大漁旗 魚が大きく見事! この度サルエルパンツを作ることができました。 3人目の孫が寝返りを...
作務衣とは 禅宗寺院で僧が清掃その他の作業の時に着る衣服で,上衣は着物状の打ち合せで筒袖,下衣はゆったりしたも...
まずその1は洋服生地で作りました。 背あきベストとまではいかず、でもちょっと面白いかな? その2はツートンカラ...
1 はじめに ほぼ四角い布に袖を抜いただけのものです。 2 見積もり 大漁旗の魚を活かしたい。み...
渋い茶色 落ち着く色ですね。昔の風呂敷で何枚あっても又欲しい布。とてもそそられます。これに併せる布はっと・・・...
存在感ありの大漁旗からのパンツ、随分作ったものです。手元に一つも残っていません。 どれも貴重な布、残さず使って...