端切れの整理をした時に刺し子のポケットを作りおきしていました。一番時間を喰う刺し子。刺し子したものがあるから何...
一目ぼれの長襦袢からのリメイクです。大切に作品にしていきたいと思います。 縮緬のアンティーク着物の粋な縞と併せ...
扇の刺し子をした部分の風呂敷にシミや痛みがありました。それを補強するのにアップリケ、刺し子は最高の技術です。昔...
付箋が貼られていますが・・・!? 刺し子をいれる箇所に仮置きをしてみました。 風呂敷3枚を使ったロングのワンピ...
大判風呂敷のしっかりした布地 染ムラもまた良しです。 仕上げ 藍染ポケットがポイントになるかなと思いたばね熨斗...
無地茶色の大判風呂敷に魅力を感じ、ガウチョパンツを作り出しました。 もう一枚の笹の葉の風呂敷からポケット分をい...
以前に作った物です。手の長さが短くその部分だけやり直しました。 相当古いメリンスだと思うので、薄く弱いのが気に...
端切れ藍染を繋いでいて出来たポーチです。 月と兎の刺繍の図柄を見て刺し子糸でアウトラインステッチとサテンステッ...
表面と内袋を同じ大きさで用意します。(20×30㎝) 出来上がりは約18×14㎝です。これにファスナーを付けて...
葉っぱトートと名付けました。自然に出た布端も大切で捨てられません。そんな布達を集めて形にしています。 1 表全...