これはポケットが二段しかけになっています。 レトロ夏帯の柄が大好きで、これを引き立たせたいと色の淡い藍染布を重ねました。ポケットにしたら?とひらめきました。でも深い丈のポケットが二つでは膨れる位置が一緒になってしまうかもと思い、下のポケットは12㎝の位置にミシンをしました。 というわけでポケット2段重ね …
沢山あった雨コート ほどかずに作ってみた№2 なかなかこれも良いものが出来ました。早速で我が家にて活躍中です。日常使いは何枚あっても重宝しますね。 もう1枚雨コート、作務衣上着、小紋など5~6枚ほどき中です。
時間ばかりかかっています。足踏みしながらのリメイクですが完成をみると無駄ではないですね。 あと少し・・・
先日作った帆前掛けのショルダーバックを作った時の残り布で遊んでみました。 なんとも可愛らしくて飾っています。巾10㎝ 高さ12㎝ まち4㎝です。 たばこ入れの形ですね。今は何をいれるかなぁ・・・
ファスナーの両端にまちを作り手を挟む方法を試してみました。 動画を見るといとも簡単に作っていますが実際にはなかなか。まちが大きすぎた感じがします。 習うより慣れろ 何度も作ってみたいと思います。 蚊かすり 書生かすり 井桁かすり やっぱりいいなぁ・・・ 温かい。
雨コートは水に強くて生地も丈夫。なんにでも変身してくれるアイテムかもしれません でもミシンで縫ってあるところをほどくのが大変。それで今回背縫いを中心にエプロンの型紙を置いて雨コートのまま裁ちました。裁ってから幅広い縫い代をカットするようにロックミシンをかけました。 おしゃれに変身してくれました。家事をする…
バックになりました。 完成図が想像できずドキドキの作業でした。一所懸命刺しただけの値はありました。布が美しい! 別珍と併せて。残った布でポシェットも。
自分で染めた藍染布 愛着があります。それに帆前掛けグリーンの少し残った布をポケットにしてみました。サコッシュバックというのはマチが無いのを言うのだそうです。そのつもりで作りだしたのですがやっぱりまちを付けようという気持ちになりました。 ポケット少し変形していますね。
どうにか完成しました。男性ものは布が多くいるのでどう組み合わせたらよいかが大変でした。バラバラ感をどうしようか・・・ 刺し子がまとめてくれました。 息子で試験中です。
もう終わりもう終わりといいながら半纏の布が出てきました。柿渋染めしてみました。布地がパリッとしました。 それに自分で染めた藍染布を併せると馴染みました。 大事な布から形にしましょう。
グリーンの前掛けは珍しいですね。 息子の所で掃除をしていてふと目に入った帆前掛け 目が点に・・・ いつからあるかもわからない状態・・・あぶなく処理されてしまうところでした。 ウイットな飾り 息子はビビるかな? まずはせっかく形になったショルダーバッグ いるかいらないかを聞いてみたいと思います。
くたびれた布・・・ でもなぜか惹かれる・・・ そしてこうなりました。 丹前をほどいていて衿にかかっていた布 布がとても貴重だった時代 少しの布も粗末にしなかったのだろうなということがわかります。別珍と言っていましたね。 特別の行事の時の一張羅 あこがれの別珍のワンピース なつかしい時代を思い出させてくれました。 巾が無…
知らず知らずにたまっていく端切れの布 この度渋いものが集まったので深まる秋のイメージのスカートを作りました。 気になっていた布が形になって満足です。 キャミソールも作りました。
女子一人 男子二人の孫がいます。 このうち女子の孫がお菓子作りが大好き。未来のパティシエ(?)にエプロンを思いつき作って持っていきました。早速フィナンシェなるものを作ってくれてお土産に持たせてくれました。 9歳を迎えたばかり こんなものが一人で作れるのか~ 好きこそものの上手なれかな。嬉しくなりました。 こちらは男子用…
赤いものがほとんどの中で好きな色合いがありました。 裏を活かしてみました。表に少しシミもありましたので。着物のコートの時は裾、前の重ねなど二重にしているのでもっと重みのあるものと感じていましたが、思ったより軽い。セットアップで作る事が出来たのでお出かけには統一感が出るかなとコーディネートにはとても楽です。初の上下服。体…
作ってみたかった形 とはいえ前はやはり衿ぐりを下げないとうまく形がまとまらない。 首の短い私は二つ折りしてやっと やっぱり前後の形が違うのには意味があるのだなぁ・・・ 本ではとっても素敵に着こなしていてやっと作ったブラウス。失敗は成功のもととなりますように。
着物を作った後に残った布でした。茶の柄物の着物だったのでしょう。ワッフルのような織り方の高級素材です。70~80㎝ほどですがずーっとあって気になりつつやっとこの度形になりました。 もう一方の布は長襦袢の反物でした。捨てるのはしのびなく使う事が出来ました。 でも反物だったので洗濯しませんでした。(うっかりミスです) 自分…
十字に刺した後に糸を渡すのをくぐり刺しということがわかりました。それを取り入れてパンツ作ってみました。 目が刺し子のところにいきますね。後からもう一度縦に刺しました。洗濯に耐えていただかないとね。
ずいぶん秋めいてきました。よくしたものでちゃんと作りたい布地が変わってきています。 おもしろく鳥をデザインにした柄のオレンジ色の風呂敷の布をポケットにしました。なんとも愛らしくて大事にしていました。これで最後かな。もう片方のポケットには扇の刺し子をしてみました。 インパクトのある緑と茶のコラボ それに負けないポケット・…
男性用長襦袢をフレヤードレスにしてみました。 後ろ見頃は一巾使いで縫い目がなく作るのにはとても楽でした。布のほとんどを使い切りました。 メリンス(毛)なのでこれからの季節重ね着をしていただくと軽くて暖か、身幅もたっぷりなので楽ちん、やめられない一品となります。