完成としました。 ツギ当てをそのまま使ってチュニックのポケットにしました。 パンツの後ろですが、ツギ当てをその...
舞子となっていますね。 舞妓、芸妓さんと言って芸を習得されているという意味だそうです。妓という文字は。 いつ頃...
先日この布を紹介しました。大好きな布をどうしよう、こうしようと表を出したり裏を見たり、暗中模索でした。2m×2...
紬の男性用アンサンブルの生地からゆったりかぼちゃパンツ出来ました。 丈は74㎝アクセントに赤い布をちらっと・・...
男性用アンサンブルの反物です。表裏の印をしたところです。全体にしつけ糸で飛び飛びに2針ほど縫っています。切り口...
こんな1.8m×1.8mの風呂敷が売られていました。藍染かな?と思いましたがグリーンでした。ずいぶん育っていま...
男女兼用 信玄袋完成しました。随分前に取りかかっていたものです。コキという爪を付けたかったのですがなかなか難し...
我が家に20年も前からあった布でした。(古いけど未仕立のもの) 一つは紺のウール、もう一つは次男の高校生時の学...