実はこれも以前に作ったレトロな木の持ち手をつけたバックでした。イメージを持って作り出したのですがしっくりこずでした。なかなか既製品の手を使うのはむずかしい。退散させました。 子どもの産着だったのでしょうか。この藍染のメリンスの布がとても好きです。使い切ってしまえました。このバックも可愛くなってやっと落ち着きました。 自…
木のレトロな手がついていました。 どうもバランスが悪い。思い切って外しました。そこに紐を通ししぼってみました。 可愛い!! メリンス(モスリン)の藍染 薄い布地なのでさらにここから刺し子をしようかなと思案中です。 年月が経ってみると、また違う発想が浮かび新鮮です。二度目楽しんでます。
半端に残っている布を片付けたくて作りました。ずっと大事にとっておいたアンティーク着物の布、ストール、ブラウスなどを作った残りです。 グリーンの布はとろみのある布で錦紗というのでしょうか。 こちらが前になります。背の縫い紋を首元にもってきました。絵羽織の柄が同じ黒糸で刺繍されています。この写真では見えませんね。 この組み…
肌触りが同じで黒地のアンティーク着物の残り布がありました。なるべく巾そのままになんとか出来ました。 袖部分が足りず黒の羽織を使いました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
かつお縞の柄の紬の反物が手に入りました。中厚地なので透ける心配はなさそう、着物で着たら粋な姿だったでしょうね。 でもパンツで活躍してもらいましょう。もう1枚出来そうです。 連休めがけてお客様到来・・・(皆様とずらしてお正月です) 落ち着かないので連休明けにまとめてネットショップに載せたいなあと思っています。 こちらはハ…
大島を保証する紙が貼られていました。男性用アンサンブルを作った時の残り布のような気がします。 衿を裁っていたらここを使わないと足りないことに・・・ はがしても水をつけてふやかしてもきれいに取れない。 暗中模索状態です。 冬はリメイクの時間がなかなか取れずフラストレーションがたまります。いかに自分の元気の源がここにあるか…
硬めの紬を集めてパンツ1枚出来ました。 大切なアンティークからそれほど古くないものまで紬満載のゆったりふっくらパンツです。剥ぎ目を片倒ししたので刺し子をしました。洗濯しても迷いませんね。 水洗い(普通に洗濯)してから作っています。ゆるい水流で(ネットに入れ)洗いつるして陰干しで大丈夫です。 またまた作ってみたい作りがい…
モスリン 素材は毛です。昔長襦袢等にして着られていました。その反物から作りました。幅広なのでとても使いやすいです。柄が小花を散らした模様で気分が明るくなります。薄手ですが毛なのでボリュームが出ます。軽くてとても着心地の良いこれからの季節に最適のガウチョが出来ました。 丈は76㎝ほどです。 布の関係で少しだけギャザー、ア…
ただ長方形の布の間に紐を挟むだけです。巾は浴衣の衽部分を2枚合せた寸法。高さは大体45㎝です。 このベストの仕上がりは122×44㎝です。こんなエプロンでお料理、楽しいでしょうね。 今までは裏は付けなかったのですが、この度パッチワークした箇所の始末が大変で裏を付けることにしました。 裏は風呂敷を使いました。 ピンクの兎…
無地部分は帯芯の柿渋染めを使いました。ポケットは木綿の地厚風呂敷です。鳥のオマージュ模様が可愛くてここぞという時に使っています。はき心地抜群です。肌につかず涼しい。ただいま柿渋染頑張ってます。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。