もったいなくて少しずつパッチしてあった大漁旗がおもしろい!! いろんな表情に目がパチクリ状態です。 黒の帯芯と併せたトートバック 小物入れ 巾着 少し刺し子を加えるとさらに可愛らしさが増します。 なんとか端切れもスポットを当ててあげたいと思います。
大漁旗でずいぶん色々なものを作りました。その時でたはぎれの布を活かしてみました。 テッシュ、ハンカチ入れ、ナプキン入れになどに使えそうです。インパクトのある布なのでバックに入れていてもすぐ目に付きそうです。 裏もまた楽し・・・
やっと完成しました。片面は紺の名古屋帯(藍染だと思います。)と紬で思い切りシックにしてみました。インパクトありますね。大漁旗は。このインパクトに耐えうる飾りはと・・・ やっぱりピエロかな。内袋は赤いメリンス。とても合いますね。どうなるかと思った今回のバック。一つ一つゆっくりと決めていきました。なかなか全体のイメージが湧…
大漁旗を剥いでいって自然に出来た形 さてどのように? 薄手接着芯、厚て接着芯を貼りました。これも賛否あるようですが、カチッとしたものが良いかなと思ってそうしました。柔らかくてくたっとしたものが作りたい時は接着芯、キルト綿を省くということもあります。今回はキルト綿も省略です。 にほんブログ村
やっぱり物足りなくて刺し子を少々 しみ隠しのためでもあります。 縫い跡を隠すのに3本地味に刺してみました。んー・・・ そうだ! △布を剥いだのがあった これこれ こんなんになりました。煙突にみたてた屋根の上 煙が出ています。雲のつもりではありません。(笑い) これで納得。楽しいものが出来ましたので完成としました。 にほ…
大漁旗の色合わせが面白くてたまりません。 柿渋で染めた無地の帯芯とも馴染みが良くて刺し子をしたいような、いやこのままがスッキリで素敵かなと迷い中です。 ランダムに剥いだ旗を粗末にすることなく使い切ってあげたいな・・・ 栗をイメージして粘土で作りました。上下にストラップの通し紐を付け、上に入れると後ろ側にもすることができ…
ほとんど成り行きで作ってしまうトートバックがほとんどです。今回は四角小さめトートバックにしようと思いつつ縦長になってしまい、まちを作ったのでは細すぎるので丸底にしました。 底寸法÷3.14=丸底の直径の寸法 で丸いフォルムのトートバック完成しました。ん 底に何やら動くものが!? 柿渋染めのムラが気になったので何か面白い…
硬くて厚みのある部分と大漁旗は薄地(帯芯に比べると)が悩みどころでした。厚みを出すために接着芯を貼り、刺し子をしてみましたが、もっと積極的に刺したほうが良かったかな・・・端切れを時間がある時に繋いでおく。 それを元に作りだすのですが、一度剥いだものを活かし過ぎがままあります。今回も形を縦長にしようか横長にしようかに始ま…
1 見積もり 大漁旗の端切れを使い帯芯とパッチしてみました。なかなかポップ 手の部分には毛羽だった柔らかい素材の帯芯を持ってきました。帯芯にもいろいろな素材があります。丸帯の芯などはごわごわごつごつ これはこれでまた重宝しますが、今回は八寸帯の芯で和紙のような風合いです。 リュックはなにせ沢山の部品をすべて取り付けてか…
大漁の文字が効いています。これもインパクトありですね。もう1枚のシャツからのリメイクです。 2点目のショルダーバックです。上下の写真で。 これで3点目 2枚シャツの残りの布での制作となりました。 カフス4枚を剥ぎ合わせ足りない寸法を上下の布でカバーしました。 袖部分と残り布でこちらの面は出来ています。このポケットはヨー…