白糸と紺の糸で全面刺し子をしました。 にぎやかこのうえないパンツになりました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
布をはぐところから始まり刺し子が終わるまでずいぶんと時間がかかりました。◆にせず斜めの線で止めようかと何度も思って、でも思い直して菱模様に出来てやっぱり良かったです。 紫がきいてますね。紫とグリーンが全体に華やかさを添えています。 たくさんの布達の集合で力強いパンツになったように思います。 また作りたい一品です。 こち…
ごっそりあった端切れがすっきりしました。二日ほどかかってミシンで剥ぎ合わせました。 木綿ばかりを集めています。こうしてみると面白いいろあいが楽しめて出来上がりが楽しみ・・・ 活躍できるよー
なかなか魅力のある唐草模様風呂敷 今回は予想以上に手間がかかりました。 その分満足感大です。 薄茶色の布の柿渋染めの時にどうしたのか輪じみのようになって染まってしまいました。いくらかでも目立たなくしたいと思い、全体に刺し子の良い柄がないかと探してこの雲のようなのをしてみました。 雲から落ちる雨 裾カフス部分が雨のつもり…
この度溜まったもろもろの布を剥いでみました。楽しくて楽しくて止まりません。 相当時間かけて剥いだと思っても「なんだ これだけ?」です。 ありったけの布を剥いでスカートに形を変えました。(万歳!) それから無地部分を中心に刺し子をしてみました。 時間をたっぷりかけて手間暇惜しまず針仕事。いにしえの心、時空を超えた気分です…
重陽の節句(9月9日)も過ぎましたが、秋になると菊の花が見たくなります。ちょうど半分に柄が配置されて菊の大きさもほどほど、とても気に入りました。ほんの少し黄色だった布を柿渋染めしてみました。あまりに淡い色で使いずらかったのですがこれでコラボが出来ました。 刺し子は千鳥 そして菊の花ときのこ 秋の風情を感じられたらいいな…
裾に個人のお名前がありました。それできのこさんを存在させてみました。 ろうけつ染めの1m四方の風呂敷でした。楓の葉でしょうか。風にゆられて舞っているような感じがいいですね。 足りないところに着物の裏(木綿)を柿渋染めしたものを使いました。色はあまり変わらなかったのですが張りがでるかなと思い染めてみました。いくらかそうな…
モダンな大判風呂敷です。柿渋で染めて色のトーンを少し変えてみました。 足りない布は丹前の裏を使いました。 時間がかかりましたがどうにか完成しました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
お気に入りの唐草模様の布 少しずつ残りました。もったいない もったいない・・・ で いろいろ集め1枚できました。
風呂敷1枚では足りないので今回は縦に布を足しました。この竹の図柄のすっきりと真っ直ぐに伸びた姿を活かしたいと思いました。 縦長ラインの効果ありですね。 下の写真は後ろです。お尻の部分に黒の帯芯をもってきました。色が黒なのでそのまま活かしました。(今回は染はしていません。)