さわやかな水色です。とってもお似合いの方が着られていました。若かりし頃の着物姿の写真が飾られていて伺うたびにため息まじりに眺めていました。その方がお亡くなりになってこの着物が私のところに来ました。他の何枚かは娘さんの洋服になって旅立ちました。この着物はなかなかほどくことが出来なくてしばし保管されていたものです。 残りの…
ずいぶん前にいただいた着物でした。地の色が優しいのと鳥(鶴でしょうか)の姿が愛らしくて何かにと思い続けてきました。 いざ作ろうと布を広げましたらあちこちにシミの跡がありました。思い切ってその部分を捨てました。結果Tシャツを作る分だけあることがわかりました。 衿の始末をバイヤステープにしました。ゆるみをつけるのがコツと思…
地模様のある色無地の着物に付け下げの着物のおくみ部分を足してパンツを作りました。 パンツの丈をとった残りでこの丈の上着を作ることが出来ました。背で測って46㎝です。短めの上着を着こなすって素敵! と思います。あこがれます。 袖に布がいるので見返しは別布でとりました。衿部分が色焼けがひどかったので捨てた部分…
パンツ、ミニショルダーバックと作りコートジャケットが完成しました。 無地でぼかしが珍しくおしゃれで私好みです。訪問着の仮仕立ての状態で私のところへ来ました。ほどいて洗濯(ネットに入れ洗濯機でガラガラ。脱水状態で即アイロン)してからずいぶん時間が経ちました。訪問着は裾八掛部分が同じ布なので布丈がたっぷりあります。パンツ、…
黒に赤い縞の紬 粋ですね~ 着物を作った時の残り布だったのだと思います。現代のものですね。 軽くて粋な柄 こんな着物に半巾帯をきゅっと結んでおさんどん 買い物も行きたいですね。そんな事を想像して楽しくなりました。バックの紐も縞の布で取ることが出来ました。バック部分には接着芯を貼り内側の布はレトロなオレンジ…
余った布を組み合わせて眺めていたらバックに見えました。 形が見えたのでそれを型紙におこします。その型紙どおりもう1枚、内袋の分を2枚縫い代込みということで確保。 50年も車で移動していた私はバックは大きめトート愛用でした。この度車は免許返納に備えてバス、歩きに変更し生活を変えようと思いました。それでなければわからない発…
無地ぼかしの訪問着の新反からのリメイクです。これもどうしたものか良すぎるゆえの迷い。なかなか手がでませんでした。この度チュニックとパンツを作りました。アンティーク留袖の好きなものがあったのでそれをアクセントに使うことにしました。八掛分があるので留袖を足しましたが、どうにか2枚作ることが出来ました。まずはパンツ完成しまし…
見ているだけでほっこりする紬の布。やはり何を作っても映えますね。 刺し子とアップリケ。少しだけ遊んでみました。これが楽しい・・・ こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
紬の味わいのある布をケイタイショルダーにしてみました。先日の3個は試し作り。さて今回はと意気込んで作り、完璧と喜んだのですが、ポケットの位置にずれが・・・ トホホです。 前後に同じポケットが付いています。その位置がぴったり合うはずが5㎜強ほどかみあわない。 こちらは大丈夫でした。やっぱり良い布は見てるだけでうれしくなり…
惚れ惚れするような付け下げの着物でした。着物のままで着ていただける方と思いましたが、残念ながら寸法が小さめで合う方がいらっしゃいませんでした。 いつまでもとっておいても最後はゴミなので思いきってほどいてどうにか形に出来ました。 腰のある絹地で縫いずらかったです。仕上がって写真を撮ってみるとアラが見えて再点検が必要かなと…