ほぼ羽織1枚使いました。 絵羽織で背だけに柄がありました。パンツの裾が切り替えになっていて前後布が交叉しているのでけっこう布を使います。ほぼパンツ裾布に羽織柄部分を使いました。裾はバイヤス布を使ってくるみ裾のラインになっています。 裏布は胴裏を使い裾の切り替え部分まで付けました。 身長151㎝が履いています。履き心地抜…
羽織の両袖を半分に切って作りましたインナーです。ベストにもなります。どこかに着物リメイクもおしゃれかな。気軽に絹・着物リメイクの服を楽しみたいものです。 参考 決定版 着物モダンリフォーム 岡嶋寿子著 世界文化社
喪服の帯も沢山集まってきました。もったいないので何かにと思いながら積みあがっていました。 このたび販売用にと作ってみたのですが、作っている間は気付かなかったのですが出来上がってから写真をとるのに明るいところで見るとバックの底と後ろがわにスレがあるのがわかりました。 ポーチの方はありませんでした。 残念です。勉強になりま…
意外と絹は涼しい。肌触りもいい。洗濯が困るのかな~。 干す時に軽く広げるとそうでもないんですよね。私はパンツは裏付き(胴裏で)普通に洗ってアイロンもかけず広げるように陰干ししてそのまま履いています。乾燥機に入れるとくしゃくしゃになってしまうかもしれません。自然がよさそうです。 この度試験的にインナーを作ってみました。体…
日本の職人さんは素晴らしい。発色といい構図といいうなります。これもずーっと箪笥にしまわれていました。 半端の布があったので多分共八掛(裏の部分)で柄がついていたような気がします。八掛の寸法でしたから。それで作ってみました。地色が変色もしています。 身頃まるまるあります。チュニックにでもと思うのですがなかなか鋏を入れるこ…
大島紬で亀甲柄の布の切れ端がありました。おまけに接着芯も貼ってある。これは作らなきゃ・・・ グリーンの布は紬、口布は紗のコートの袖口布を裏にして使いました。 21×21㎝で小さめですが、旅行に行った時の食事の時にスマホと小銭入れとハンカチを入れてなんて時に活躍してくれそうです。 少しだけ刺し子をしてみました。 手をはず…
ずっと前にワイドパンツを作りました。軽くてふわふわで高級感もあり随分愛用して履き潰しました。裏も付けたので(胴裏)肌触りもよくて最高でした。出来ればもう一枚作って履きたい。でも足りない。 少し残った布をどうしようか、思い悩んでいたのですが、この度孫のワンピースなら間に合うかもと見切り発車。スカートはとれたものの足りない…
1枚の着物から前回のブラウス2枚、残りの布で1枚出来ました。後ろではいで両脇に半巾のところ(衿)を足して裁ちました。 柔らかい風合いが写真からでもわかります。前に7㎝のスリットがあります。 衽部分残りました。 …
色も優しいですが布がやわらかくてとろんとしたまさしく絹。心まで優しくなります。 前は縫い付けてあります。かぶりです。 前衿がバイヤスになるのでどうしても縫い目がなみなみに・・・ 伸び止めテープという手があったのを出来てから思い出しました。
少しの素材で出来る優れものです。バックの中を整理する時、違うポーチに変えるだけで気分が上がります。接着芯を貼らなくてはの手間が少しかかりますが、しっかりするので欠かせません。それにしても材料が随分値上りしています。
バックにそっと入れておいて役立つものはなんだろう?といろいろ考えて作っています。古布の残り布を使ってあげたくて。 入れるものはマスク、ご祝儀、通帳、スマホでもいいのかな やっぱり見入ってしまいます。古布は値がありますね。
どちらにでも合うかな・・・ 改まったお出かけにも。 心が華やぎます。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。 参考 着物モダンリフォーム 決定版 岡嶋寿子著
孫とフリーマーケットにハンドメイドのものをそれぞれ出そうかということになりました。 「おばあちゃん ほんとうに作る?」と言われてしまいました。 名誉挽回しなければ・・・ バックの中に入っていて便利な小物入れ。春の風とともに仲間に入れたいですね。
面白いモダンな形の帽子が本に載っていました。型紙が7枚で大変ですが全て着物の巾(36㎝以内)で裁つことができるので挑戦してみました。 頭サイズ56㎝です。お店に行ってもなかなか頭のサイズとデザインも気に入るものに巡り合うことが出来ずにいたので作ってみました。(労力は惜しみません。)似合うかは別ですが気合でかぶりたいと思…
ブラウスは羽裏1枚分では足りません。 背のヨーク部分と袖の前部分が別布です。衿を付ける時など柔らかく薄いので穴があいたようになってしまったりします。作ってもどんなもんかな~と思うのですが着心地はバツグン。1回でも2回でも着ようと思います。 こちらはタックをとって大きめに作りました。この形を木綿で作ってみたら愛用してくれ…
13.5×21㎝ほどあります。 通帳、マスク、ご祝儀などなどこんなケースがバックから出てきたら素敵かな・・・ 次回作った時は祝儀袋などを入れて撮影してみます。 前回のブラウスにやっとボタン付きました。ボタン付はまいどドキドキです。
さわやかな水色です。とってもお似合いの方が着られていました。若かりし頃の着物姿の写真が飾られていて伺うたびにため息まじりに眺めていました。その方がお亡くなりになってこの着物が私のところに来ました。他の何枚かは娘さんの洋服になって旅立ちました。この着物はなかなかほどくことが出来なくてしばし保管されていたものです。 残りの…
上の写真は前回と同じ型紙でスリットをつけてみました。 下の写真は首回りをいろいろにしてみました。 こちらは中心から肩まで11㎝で型紙を修正しました。 こちらは中心から肩まで9㎝で後ろに開きをつけてみました。 私は最後のこれがマイ寸法かなとやっと落ち着きました。
ずいぶん前にいただいた着物でした。地の色が優しいのと鳥(鶴でしょうか)の姿が愛らしくて何かにと思い続けてきました。 いざ作ろうと布を広げましたらあちこちにシミの跡がありました。思い切ってその部分を捨てました。結果Tシャツを作る分だけあることがわかりました。 衿の始末をバイヤステープにしました。ゆるみをつけるのがコツと思…
あえてTシャツと呼びたい・・・ いつの間にか雪と仕事に追われて気付いたら2月も半ばになっていました。やっと大好きな時間をこの2~3日とることが出来ました。 羽裏、八掛がたまっていていっそ処分と思うのですが、ほどいて洗ってアイロンかけたことを思い出すとせめて形にしてあげたい。あえてTシャツ。そう呼んで気軽にどんどん着よう…