いろいろ少しずつ家中を整理しています。あの暑さから解放されましたから・・・ 20年ほど前に親戚のお家に遊びに行った時に柿渋染めを知りました。いっぺんに好きになり、その時にもう使わないと言って藍染のセットをいただきました。一度してみたことがあるのですがうまくいかずそのままにしてありました。この度捨てるくらいならと思い落ち…
息子が寅さんが着てるようなの作れるか?と聞いてきたので調べたら鯉口というのですね。鉄火シャツという名前で言っていたような気がします。 以前から作ってみたいなと思っていたのでさっそく作ってみました。和風Tシャツというところでしょうか。 青い布は息子が愛用していたストールでほつれもありしみもあり、でもとってもやわらかくてな…
横縞の布は丹前下でした。経年で水をくぐった布は柔らかくて肌馴染みがよくパンツで出番があり活躍してくれました。残った布がちょうどTシャツのような形で茶の布を足し作ってみました。茶の布はアンティークの木綿の着物の裏に使われていたものです。これもやわらかで大切にしていました。 着物だった時の折りしわがどうやっても伸びてくれま…
珍しいワンちゃんの柄のてぬぐいでした。藍色ということもありデザインも素敵で切らずにまんま活かしてあげたいと思い後ろにもってきました。 出来上がってショップにアップしてみたのですが、刺し子をしてみたいなと思い一時休止しています。
暑かった夏にショートパンツが活躍しました。紺地風呂敷が素材になるなんて・・・ なんでも木綿の布を見るとリメイクできるかな?なんて思ってしまいます。 意識が変わりました。和布はすぐれものです。
色合わせの妙味 いくらやっても飽きることがありません。 沢山布が集まると押し潰されそうになり、無くなると寂しくなる・・・こんな繰り返しがまた楽しくもあります。 どんどんたまった布を減らしてワクワクの布探し探検に出かけましょう。
日本手拭の柿渋染め布を6枚使いました。この大きな鯛の絵 可愛いでしょう。 ちょうどというかこの布にだけ目立つ点々のシミがありました。どうしようか考えて・・・ そうだブクブク 泡を表現。〇パッチしてみました。メインにふさわしくなりました。 丈55㎝です。暑い夏に活躍してくれるかもしれませんね。
骨董市で買ってきた薄地の布が縫い跡とか薄くなった箇所があり思いきって裏に当て布をして刺し子をしています。 縞柄にそってチクチクしています。
日本手拭の柄にやっこさんの図柄がありました。グリーン布がそうです。残念ながら脇から写真撮り忘れました。このてぬぐいがメインのパンツです。前にメインの布をと思う意識を止めてみたら・・・案外バランスよいのかも などなど毎回試行錯誤のパンツ作りです。後ろ姿です。 第二段 柿渋染めした手ぬぐいがあるのでまだまだ挑戦できそうです…
丹前 着物の形に綿を入れたもの どてら 掻い巻きとも言うのかな? 北海道は以前は丹前は寝具として必需品でした。私は今も愛用していますが。冬暖かくて首回りをおおってくれて最高です。現在は丹前を使っている人があまりいないようで丹前の内側に重ねタオルなどで衿に縫いつけ、たまに丹前下とタオルを洗濯をする。そんな着方をする人が少…
大好きな組み合わせ。この暑さにストールはどうかなと思ったのですが、夏物もストール(形)にすると透ける素材として1年中活躍出来るとどこかで読んだので作りました。 小穴を手縫い糸(絹)でチクチクしました。 このレトロ柄 絽縮緬の夏帯でした。愛用されていたようでその気持ちわかります。溜め息が出るほど素敵です。あちこち活躍して…
3枚あったかっぱ天国のてぬぐい 1枚は息子パンツのポケットに。2枚目は正規の柄を出して巾着に。3枚目は少しだけひねって裏を出してみました。 デザイン的にはどうでしょうか・・・ この柄のてぬぐいもっとないかな~と探してみましたが早々には見つかりませんね。 唐草模様の風呂敷を柿渋染めしました。でもわざわざ日に…
夏の木綿は最高です。それも和布は履くごとに暑さにも肌馴染みも良いと実感します。 小さな端布もそう思うと捨てられずパッチワークのようなものが出来上がりますが、それがまた愛おしく感じてしまいます。履いてくださる方に感謝です。
アフリカかな?エジプトかな? どこの国の戦士でしょうか。 壁掛けとして長い間飾っていました。このたび柿渋染めをしてパンツにしてみました。 この絵を潰したくない! ポケットをどこにしようか・・・これが一番悩んだところです。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
じき6歳がやってくる孫に作ってみました。 この丸い柄が4個の大判風呂敷でした。二つに切って前後裁ちました。丈が足りず無地の布を足しましたがほとんど1枚で出来ました。 だまって見ていると涼しいのか、なじむのか自分ではきたいものを選んでくるので様子がわかります。市場調査に役立ってくれています。風呂敷で先日チュニック2枚作り…
自分用に作りました。出かけるとなってから作るいわば泥縄方式。 以前から作ろうと思っていた布から作ることができました。なるべく早く出来るように(!?)手抜き料理と同じです。 家にいるのが大好きで出不精の私 どこにでもサラッとスマートに出かけたい。無理です。(笑)
透け感を撮るのにあれやこれや、どうにか撮ることができました。 4畳半用の蚊帳だったのですが随分ありました。ほとんどがどうにか形になってくれました。 今回は梅雨の時期もあり雨足を見ていたらそんなイメージになりました。
前身頃だけバイヤスに裁ちました。角4ヵ所布が足りず足したのですがそれがまた面白くなりました。 後ろは無地の風呂敷でした。無地大活躍です。また作りたい形ですが柄物が多い風呂敷。組み合わせが合えば挑戦してみようと思います。
浴衣もほとんどなくなり剥ぎ合わせる材料が不足するようになりました。 今年の柿渋染が出来上がってきているのでちょうど良いタイミングでした。 剥ぎ合わせだすとテンション上がってどんどん繋ぎたくなります。こんなところでも遊んでいますね。
2枚の風呂敷を使い作りました。丸をどう活かそうか・・・で迷った末模様をずらして無地部分を極力多くして後ろ見頃に延長の丸のように仕上げてみました。 木綿100%でとても着心地が良いということでした。