孫とフリーマーケットにハンドメイドのものをそれぞれ出そうかということになりました。 「おばあちゃん ほんとうに作る?」と言われてしまいました。 名誉挽回しなければ・・・ バックの中に入っていて便利な小物入れ。春の風とともに仲間に入れたいですね。
面白いモダンな形の帽子が本に載っていました。型紙が7枚で大変ですが全て着物の巾(36㎝以内)で裁つことができるので挑戦してみました。 頭サイズ56㎝です。お店に行ってもなかなか頭のサイズとデザインも気に入るものに巡り合うことが出来ずにいたので作ってみました。(労力は惜しみません。)似合うかは別ですが気合でかぶりたいと思…
ブラウスは羽裏1枚分では足りません。 背のヨーク部分と袖の前部分が別布です。衿を付ける時など柔らかく薄いので穴があいたようになってしまったりします。作ってもどんなもんかな~と思うのですが着心地はバツグン。1回でも2回でも着ようと思います。 こちらはタックをとって大きめに作りました。この形を木綿で作ってみたら愛用してくれ…
13.5×21㎝ほどあります。 通帳、マスク、ご祝儀などなどこんなケースがバックから出てきたら素敵かな・・・ 次回作った時は祝儀袋などを入れて撮影してみます。 前回のブラウスにやっとボタン付きました。ボタン付はまいどドキドキです。
ずいぶん前にいただいた着物でした。地の色が優しいのと鳥(鶴でしょうか)の姿が愛らしくて何かにと思い続けてきました。 いざ作ろうと布を広げましたらあちこちにシミの跡がありました。思い切ってその部分を捨てました。結果Tシャツを作る分だけあることがわかりました。 衿の始末をバイヤステープにしました。ゆるみをつけるのがコツと思…
あえてTシャツと呼びたい・・・ いつの間にか雪と仕事に追われて気付いたら2月も半ばになっていました。やっと大好きな時間をこの2~3日とることが出来ました。 羽裏、八掛がたまっていていっそ処分と思うのですが、ほどいて洗ってアイロンかけたことを思い出すとせめて形にしてあげたい。あえてTシャツ。そう呼んで気軽にどんどん着よう…
ありそうで無いもの。昔は着物を着て草履とお揃いの小さなバックを持ちました。 最近は洋装がほとんどになり数珠はじめハンカチ、テッシュ、携帯などそこそこ持ち物も増えました。お返しなどもありますね。ということで喪服用帯を使って手提げバック作りました。和洋両方使えます。 まずはお嫁さんと娘に作ってみました。自分用の喪服用バック…
北海道岩見沢が大雪に見舞われました。昨日から除雪のしどうしで体ボキボキです。ならしにしてはきつすぎ・・・ あずま袋巨大版なんとか完成していましたが、布が厚みがあるので結べないのを延長紐でカバーしてみました。いくらか長さ調整もできます。 こちらは割烹着風エプロンです。3着目。娘が割烹着を買おうと思っていたとのこと。気に入…
丸帯の芯をくださった方「こんなのいらないしょ」とおそるおそる差し出してくれました。「いえいえこれがいいんです 織りが粗くてごつくてシボがあって ミシンの針通りもいいんです。」と。 そんな光景を思い出しました。ずいぶんいただきました。染めてもいい色に染まります。もういただかないことにしてあるものを整理がてら大事に形にして…
秋口から心配していた身内が先日亡くなりました。まだまだしてあげる事があったなぁと空を眺めます。猛吹雪で始まった朝でしたが、始まる頃には見事な青空に変えて家族親戚一同見送ることが出来ました。 葬儀の際、以前から持ってはいたのですが、小さな風呂敷に台が付いているタイプでした。受付で取り出すにもしまうにも時間がかかりどうした…