お召しと銘仙の組み合わせのストールです。茶色の布は銘仙で地厚。これはめずらしい。 これだけ残った布を切ることが出来ずストールとして活かすことにしました。 お召しの方に縫い跡としみがありました。刺し子と兎のアップリケ、アクセントが出来て更に魅力的になりました。秋到来の色目ですね。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品…
綸子のツルツルした手描きの優しい柄の羽裏からのリメイクです。 止め(留め)と言って着物は脇、衿、袖口などに四つ止め(留め)をします。それをほどく時なのかしっかり止めるせいなのか穴が開いてしまうことがあります。その他にも小穴がありました。 絹糸でステッチをしました。違和感ありません。 こちらはしみがありました。共布を丸く…
メリンスの着物だったと思われます。時代劇に出てきそうな粋な柄です。色あいも惹かれますね。 薄くなっているところ、小穴が空いているところなどなどがあっても何か形にしたい・・・ 衽と衿が残っていたのでまずは衽を2枚使って作りました。 布目を揃えています。真っすぐなようでも斜めになっているのが糸を1本引いてみるとよくわかりま…
アンティーク絣着物が手に入りわくわくしながらほどき洗いました。袖の部分を使っています。丈の足りないのを風呂敷で補いました。無地は絣を引き立ててくれました。 続けてかぼちゃパンツを作ってみました。サルエルパンツの足が無いバージョンかな・・・ 布が大きいというのは楽ですね。同じものを2枚裁ちました。脇に刺し子 千鳥を2列刺…
お盆を挟みどうにか仕上がりました。秋口のものをと思っていたのですが、北海道は20℃代になって秋の風を感じ始め作って正解・・・少しだけ手に入った絣 目一杯使いたくて身頃がレンコンになりました。 パンツに併せるだけのレンコンさんがなく茶系の絣と併せてみました。2巾では幅が足りず10㎝ほどの布が丁度で着物リメイクらしくなりま…
とろん しっとり 落ち感がなんとも言えない縞縮緬 なかなかのおしゃれさんです。2箇所剥ぎが入りました。 夏物ブラウスを作ったり、ストールにしたりといろいろな形に変身してくれました。粗末に出来ない布との出会いでした。もうこれで最後 ほんの少しの端切れが残ったのみとなりました。 13.5×134㎝です。
まだまだ暑くてストール作るのはと思いましたが、閃いたチャンスはすぐに形にしなければ・・ 今までにこの布でストールを2枚ほど作りました。アロハシャツでも作りたいと思いながらつい欲が出て作る物が定まりません。相棒の布が候補にのぼるとやはりこれが一番生かせるかなと・・・ 13.5×128㎝ 絹です。
やっと完成です。 キルト綿は入っていませんが、内袋に帯芯柿渋染を持ってきたので固めでしっかりとしています。 満足のいく出来となりましたよ。時間ばかりかかってしまいましたが・・・ こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
ペチパンツを作りました。その端切れを見てピコッときましたよ。 麻の葉の柄ではありませんか。これを裏にして刺し子をするということを思いつきました。 縦中心に一本ミシンをかけました。裏を見て刺していきます。 布を裁つ時、丈が足りなかったペチパンツ 裾が短くなりました。 ありもので作る。私の料理もその通り。主婦のちえですね。
布集めの時点から随分と時間が経ちました。どうにか完成です。今回の試みは中味を見せない工夫をするにはどうしたら良いかなと考えました。 マグネットボタンが多かったのですが、どうしても中味が見えてしまう。ファスナーという手もありますが、どうも和洋折衷になるようで気がすすまない。あずま袋などもいいかな・・・ 結局 かけ布をして…