先日パンツにとアップしていた柔道着の柿渋染めですが、完成しました。時間が無くて柔道着の姿のまま染めてありました。その時はけっこう重みがあったのですが膝当てを取り股のまちをはずし、ベルト通し等が無くなると軽くなり、厚みのある生地がしなやかな革のような風合いになりました。 膝当ての所にグシグシ刺し子をし、ベルト通しをはずし…
本体も手も鉄媒染で出た色です。 最初のイメージはあっさり渋くこちら 裏にポケットを付けてみましたが、こちらもなかなか面白い・・・ ポケットは柿渋染めのままと鉄媒染したものとグリーンの絹(アンティーク着物) どちらもOKということでいきましょう。秋の装いに似合いそうなバックとなりました。サイズは56×44㎝。手は6×73…
こんな感じでリュックを考え中。 帯芯を柿渋で染めて色々な色に発色させたらいろいろにイメージが湧いてます。
白地の大判風呂敷に鶴マークが入っていました。それは前に後ろは日本手拭い2本を使いました。偶然に後ろにも鶴がありました。折り鶴ですが。 あんなに染めたのにと思った布が無地を残してほとんどなくなりました。それにしても今回は良い色に染まりました。 来年も染めたいものです。
藍染布を整理していて出来たバックです。 大きな半円の形でした。全体にまちをつけようかと思ったのですが、15㎝ほど下がったところから付けるとどんなふうになるのかしら・・・ あら不思議 ひょうたんみたいな形になりました。 とがった所は四つ縫い(止め)をしてからまちを付けました。(穴が開かないです) 大きいのでショルダー(肩…
1 柔道着から 柔道着が手に入り4~5年前に柿渋染めをしてしまってありました。 上着は大きめバックとなり旅立ったのですが、パンツの方はなかなか閃かずで今になりました。地厚でしっかりした木綿にほれぼれです。 2 帯から こちらは帯でした。ほどいてあったものなので表に使われていたのか裏だったのかは定かではありません。 木綿…
刺し子を入れると表情が出るので嬉しくてやめられない。手がズキッ・・・ おっとっと休みましょうなどと度々思いながらの作業でした。 二つを同時進行で進めました。(明日アップ予定)どちらもキルティングと刺し子がいっぱいでした。 内袋に織りの名古屋帯をもってきました。固めで厚地なので芯も何も貼らず作りました。(表地も裏地も) …
白地にぼかしの模様が入っています。それがまたなんとも言えません。何より素敵なのが四角く区切った型染の模様と色。 お母様の形見だそうです。大切にされていたのがわかります。 きちんとプロの洗濯がされていましたが、自分で手洗いしました。ほとんど縮みもなく全体の汚れが落ちさっぱりしました。 内袋も帯にしてみました。アンティーク…
蚊帳があと少しだけ残っています。 まずはそのままの色で1枚作りました。今回は2枚目。袋に縫いました。 それから思い立って鉄媒染の薄い液に浸けました。ぼかしも味があるなと思い少しだけ以前の色味を残しました。21×142㎝あります。
型染の帯が手に入りました。目が点・・・ほれぼれです。相当古いものらしいです。年代物ですね。大切に活かしていきたいと思います。後ろにポケットです。スマホが入るほどの。内袋の布も選ぶのに苦労しますが、このアンティーク帯に目が止まりました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売して…