ずっと以前に作ったもの この度ひらめいてお色直しをしてみました。 ひょろひょろ伸びたてっせんの茎にやっと一輪お花が付きました。けなげです。
パンツのポケットと対の柄をバックにしました。日光観光記念の袢纏からポケットを作りました。手は衿でした。徳川さんの文字が見えますね。 ショルダーの手は取り外しできます。 こんなの着て歩いたら楽しいだろうなぁ・・・「息子にお祭り感出ていていいね」の言葉が聞けました。
パンツを作りたいな・・・息子と二人で行った日光東照宮、リフォームの最中でしたが見事な細工と周りの景色を堪能してきました。 どの部分をとっても作品に生きるなとワクワクです。
袢纏はリメイクの最高の素材です。これは何かに混じって我が家に来たものです。 しばらくタペストリーとして飾っていました。何気なく眺めていましたが、丸紋 葵の御文ですね。 龍の絵柄もあります。子供用もしくはお土産用(タペストリーとして)どちらもありですね。 文字、絵柄、紋と面白い素材満載です。さてどう料理しましょう・・・ほ…
モスリン(メリンスとも言うのでしょうか)です。薄くなったり折り目のところが裂けていたりしています。なでしこの花の紫色にセンスを感じます。 大切に裏から継ぎ当てをして長襦袢として着られていたのでしょうか。 大切にしまわれていたもののようです。 私は窓にカーテン代わりにかけて楽しんでみることにしました。 二重になった布から…
あとブラウスが1枚出来るくらいを残して雀さんが形になりました。今回は身頃を贅沢にまるまる使ったストールです。全体に虫喰いの跡があるのですが、小さくて丸い穴が見事に〇。可愛らしくてそのままに仕立てました。 少し短くて128㎝×16㎝くらいです。 色変わりも愛しい元気な雀が飛ぶ景色が感動的なストールが出来ました。
自分用に作りました。なかなか良い形です。細かい柄で地味かなと思いきやとても愛らしく出来上がりました。体型もカバーしてくれそうで早速着てみたいと思います。透けるので中にタンクトップでも。北海道は朝晩涼しくなるので今がちょうど着頃(きごろ)?かな。背中に縫い跡の痛みがありましたので別布で当て布をしました。面白くなりました。…
六角絞りとでもいいましょうか。昔芸者さんだったという身内の方からいただきました。きれいに洗い張りされていて広幅のところもあったので未使用のものかと思ったらそうではありませんでした。 縦に薄くなっている箇所を発見。これは縫い跡ですね。(下の写真でわかるでしょうか。)薄く縦に筋が入っているところです。ここはパッチをしました…
外で撮影してみましたがどんなもんでしょう。チュニックの色はそのまんま出てる気がします。 袖付けの始末 縫い代をどちらかに倒すのではなく開いています。袖縫い代部分を最後まで縫わずに残して、そこを持ち上げて縫い代を折り込んでまつる方法です。袖付け部分も袖下もスッキリ仕上がるのでは思いました。布に広幅のところもあったので前中…
男女兼用 信玄袋完成しました。随分前に取りかかっていたものです。コキという爪を付けたかったのですがなかなか難しい。断念して布で作りました。(紐通し部分です)市川海老蔵さんの御先祖様でしょうか。なぜかお顔が似ていますね。幡□長■ 市川八百藤 というような文字が入っています。□■は読めません。男物長襦袢だったものです。内袋…