アップしたと思っていたこのバックを載せたいと思います。 その時々のひらめきで作るので覚えていないことが多々あります。参考にしたくてブログの中を探しましたが見当たらず・・・ それもそのはず というわけでした。
帆船、富士山が描かれた小さな布を見つけそれを活かしてバックを作りました。 マスク、エコバック、携帯は3種の神器。欠かせない持ち物です。そんな事を考えながら作ってみました。 孫の服を縫った時、肌に優しくて安全かなと勇気を振り絞って買ったこのお道具。もういらないかなと思い娘に一度は譲ったのですが、そうか!と思い立ちまた返し…
先日から作っていたバックが完成しました。色々他に持って歩く私には向かないのかもと思いながら大事なスマホの居場所が出来て良かったという思いです。肩からななめがけにスマホ専用バックをかけて歩こうと思います。そう考えるともっと小さくしてスマホだけというのも良いのかもしれませんね。 途中経過半巾帯を解いた時に入っていた芯 フエ…
丸をずらしていくだけで図案が出来るのですが、この度縦線横線がいかに重要か、この線が軌道修正をちゃんとしてくれるということに気付きました。 6㎝の丸を厚紙に書いて切り 3㎝毎に消えるペン(水をつけると消えます)で線を引く それに沿って丸を描いていけば図案の出来上がりです。 寸法を変えればどんな大きさの図案も出来ますね。 …
染めたもったいない布を集めて作りました。パリッとして肌につかずはきごこちが心地よいパンツです。右側にポケットを付けました。切り落とした丁度良い布を見つけたのですが長い・・・ でも二つに切るのはちょっと・・・ というわけで深さ15㎝のところを縫いました。デザイン兼ポケットとしました。
柔道着をほとんどと言っていいほど使いきりました。残りはズボンの股のところのまちぐらいです。 柔道着の上着は見た目とは違って柔らかい。ふにゃっと中へ折れてくれる。 この龍さん、随分活躍してくれました。残り1.5枚。0.5枚ははぐと龍の顔が無くなるので実質1枚のみとなりました。 裏に使った青いのは単帯です。名古屋帯のようで…
二巾しかなかったのれん 思い切って半分に切り上半分に使いました。目線が上に・・・足長効果ありかな地厚でしっかりしているので年中着る事が出来ると思います。それにしても帯芯の柿渋染め活躍してくれます。 山ほど集まった新品の芯(作ろうと思ってセットで買ったまま、そのままなど)、名古屋帯をほどいた時に出た芯、やっかいものがお宝…
リュックを4個作りました。時間ばかりかかっていますが、亀さんのごとく一歩ずつ作業を進めます。 気になるところが見つかると先に進めない・・・ 一旦逃げる・・・ でも気になる・・・ぐるぐるめぐっているうちに解決案が見えたりします。カナリヤさん(手芸店)で買い物をしている時にプラスナップ専用ハンディプレスという器具を見つけま…
藍染の名古屋帯の前に付いていた柄を活かして蓋にしました。後ろにもちょこっと刺し子ボタンを付けた位置にポケットを付けてみました。2段階にボタンを付けたので遊んでいただけます。内袋に硬め名古屋帯を使いました。 接着芯もキルト綿もなくしっかりしたリュックを作る事が出来ました。こちらはすぐ行先が決まりました。
先日パンツにとアップしていた柔道着の柿渋染めですが、完成しました。時間が無くて柔道着の姿のまま染めてありました。その時はけっこう重みがあったのですが膝当てを取り股のまちをはずし、ベルト通し等が無くなると軽くなり、厚みのある生地がしなやかな革のような風合いになりました。 膝当ての所にグシグシ刺し子をし、ベルト通しをはずし…