母が大事に着ていた着物です。法事、お正月などに身に付けていた思い出のものです。地味好きで控えめに生きていた母らしい柄行です。どちらも裏を付けました。ベストの裏を付けるどんでん返し? やっと少し分かった気がしました。裏付けは大変ですね。 生きているうちに作ってあげたかったな・・・ と。でも叱られたかな・・・。 私が大事に…
親子で着るシリーズです。子供用は120サイズです。 紬の着物で洗ったら巾が3㎝ほど縮みました。締まって厚地になりました。これで自分で洗っても大丈夫。 着物からの仕立てですが、大人用は着物前後身頃で子供用は前スカートは着物袖を使い、後ろスカートは半巾の部分を5巾使いました。子供用身頃、見返しなどは身頃の余った部分でとりま…
今朝は屋根の上に白いものが積っていました。ついに冬到来です。タイヤ交換しなければならない時期です。 おおぶりな麻の葉模様の粗いざらざら感のあるしっかりした紬の布を買いました。袖2枚分ほどありました。以前に何か洋服を作ったと思うのですが忘れました。 ほんの少し残った貴重な布をはぎ合わせなんとか矩形して信玄袋を作ることが出…
神経集中してコツコツ・・・ けっこう疲れます出来ると又次を作りたくなる・・・ ほとんど病気ですね。 周期が来るようで洋服にしばし戻ります。
ふと目に付いた半端布の籠の中の素敵な藍色・・・ どちらも縮緬です。やっとでベルト部分はまた違う布です。 この組み合わせはありだな(フムフム)そして、胴裏(白)で裏を付けました。絹はひんやり、すべすべ、とっても素肌に気持が良いのです。 やっぱりこの形は忙しい老若の主婦には動きやすくてありがたい。
昨日に続き同じお客様からのご依頼でした。 首回りは狭く、ウエスト辺りを少し絞ってとの事、首回りは狭くした分、後ろに開きを付け、脇からウエスト辺りまで真っ直ぐにしてそこから裾に向って幅いっぱいに自然に広げていきました。あまり冒険を好まないように感じたので、ポケットもシームにしました。あまりにシンプルでこれで良かったかな?…
蚊帳でチュニックを作成中ですが、なかなか進まずで布の整理をしていたら綸子の扇面の柄が織り込まれた色無地が出てきました。白っぽいので折り目などにくすみが目立ちます。捨てなければならないかと思いましたが、裏を返してみるとピカピカ光らずとてもいい風合い。浮気してパンツを作り始めました。作っていて色が淡いので透ける心配が出てき…
セットアップとは上下お揃いという意味で良いのでしょうか?(ネットで調べたら良さそうです。上下揃いの服と出ていました。) 早速パンツは普段に、ジャケットは出番待ちです。 資料では見返しではなく縫い代三つ折りと衿ぐりはバイヤステープと書いてましたが、どうも頼りない気がして接着芯を貼り別見返しを付けました。納得です。 にほん…
ステイホームのおかげで意識が変わったような気がします。 沢山ある着物たちをなんとかデビューさせたいとそればかりの日々でした。気が付くと今までは自分用にとか身内用には作る気持ちが向かっていませんでした。ここに来て半端な布達を使うことに目が行き、今回は縞々が可愛い、でもウールが残念な着物で自分用普段はき短めパンツを作ること…
先日の付け下げからゆったりチュニック完成しました。 柄の出し方に少し悩みました。後ろ右身頃は着物袖の大きな模様を入れたくてもってきました。左後ろ身頃の模様は着物肩部分でした。 裾模様がこのように入っていました。着物の裾模様をそのままに(左前身頃から後ろ見頃2枚を続けて繋ぎました。それに+無地。)ただし模様は逆さにしてい…