ここから2点バック作る事ができました。 まずは一つ目の見積もりをしたところです。帯芯の柿渋染と鉄媒染したものとのコラボです。合わないわけはないですね。それに藍染はぴったりの組み合わせだと思います。お互いを引き立て合うこと間違いなしです。こうなりました。 にほんブログ村
サテンのようなつややかな絹の風合い。お花はカトレアでしょうか。刺繍の豪華なこと。 手の作り方 市販の芯が少し細かったので、キルト綿を一巻きして縫い止め、それをバイヤスに裁った表の布で巻き止めました。 手縫いなので弱いかなと思い、刺し子をくるくるとしてみました。 仕上げ 手を付けて、表と内袋を中表にして縫いひっくり返して…
もう1点トート作りました。 アンティークの単帯です。ここに日本文化の粋がつまっている!!と感じました。縞と無地、それに花の刺繍が点々と・・・ さぞや着物のお姿すばらしかったでしょうね。 使い込まれていて綺麗なところが少し、それでツートンにしました。 内袋も併せてアンティークの羽織裏を使ってみました。 ここに居場所があり…
硬くて厚みのある部分と大漁旗は薄地(帯芯に比べると)が悩みどころでした。厚みを出すために接着芯を貼り、刺し子をしてみましたが、もっと積極的に刺したほうが良かったかな・・・端切れを時間がある時に繋いでおく。 それを元に作りだすのですが、一度剥いだものを活かし過ぎがままあります。今回も形を縦長にしようか横長にしようかに始ま…
小さな布の整理です。 こうして作っておくと次の作品の発想がわいたり、洋服やバックの部品になってくれたりします。 楽しい楽しい時間です。
いつもより少し大きめのリュックをというご希望に高さを5㎝伸ばしてみました。 その差がこんなに違いを感じさせる? 部品たち 全て揃った精鋭たち さあいざ完成へ!! 完成 昔懐かしい金具 どう使うのか・・・ と思ったら簡単でした。上側はただ縫い付けるだけ、下側はマグネットボタンと同じ要領で穴を開けて内側に金具をはめて爪を折…
続けてもう一つ赤黒トートを作りました。遊びでビーズを少々 和布とビーズのコラボはどうなんだろう・・・ なんて思いながら少しだけ・・・ こちらのタイプは朱の帯は硬いので入れ口がしゃんとして使いやすそうです。 ポイントは外に付けたファスナーです。硬い帯でどうなのかと心配でしたが『案ずるより産むがやすし』 反対側のポケットも…
新元号が決定しました。来月からは令和となりますね。花を大切にした元号と聞き、着物も花に始まって花に終るという共通の思いを感じました。明るく開けるような気持ちになり心が暖かくなるような時代を皆様と築いていきたいものですね。 赤が強烈で残ってしまっていた八寸名古屋帯 今回使ってみることにしました。 輪にして開き口を残し、ま…
3点目完成しました。単帯というのはお太鼓部分を二重に仕立てることをせず、そのままでお太鼓結びをするため名古屋帯などの帯地よりも地厚くなっています。なのでかっちりとした丈夫なものが出来ます。ただしミシンが大変、うなりながら動いてくれました。きれどりの柄の方が表で水色の方が裏でした。相性もぴったりです。 脇にファスナー20…
リュックを3つ作りました。その2作目です。名古屋帯の裏と表を使って作りました。蓋が裏を出したものです。 表のポケットにファスナーを付けましたが、脇にも20㎝のファスナーつけました。出し入れしやすいようにです。ファスナーが付くのでペットボトル入れは前側に半分だけ付けておいて、形になってからもう半分を縫い付けました。これは…