ドライに出してあった反物で作りました。 道行(半コート)の布でなないかと思います。羽二重のようでしっかりとした風合いです。まずはタックサルエルパンツです。 ベストは前をあけてラフに・・・ 前を閉じてきっちりと・・・2ウェイでいけそうです。 春の芽吹きの色 暖かな日差しの中でカーディガン代わりに着ていただきたいものです。…
この作品もすでに手元にはありません。2016年作です。 江戸紫が粋な紗のきものでした。透けるのが素敵・・・インナーを着て、涼しい時季にはセーターなどとの重ね着も面白そうです。 洋服になってしまうと季節感は気にしなくてもいいようです。 小穴に丸いパッチ(アップリケ)が当たっています。 袖のたもとのように縫ってあります。 …
学研の『古布のある暮らし』を見ていたらとっても楽しいベストが載っていました。 さすがだなあ・・・と感心して見ていたら寸法が載っていたので作ってみました。 130×45㎝に紐を付けただけのもの。布が持つ流れの美しさを感じます。 本には後ろの紐は端にもついていました。私は省略してみました。 改めて観ると素敵な作品だったのか…
2016年に作ったものです。この形が人気で随分作りました。 紬のハリのある生地がボリュームを感じさせて良かったのかもしれませんね。 作りたいものが沢山 あと一月くらい 我慢 我慢です。 着物1枚ほとんど使い切りでした。 にほんブログ村
冬はどうしても豪雪地帯ということもあり、リメイクに浸る時間が減ってしまいます。 それで以前に作ったの物を載せたいと思います。(2016年頃) 現代のものと違いおとなしめの柄が素敵です。上品だなあとしばらく眺めた記憶が蘇りました。 残った布でジャケットも作れたのですね。早く春が着てリメイク三昧(ざんまい)にならないかな・…
インドの民族衣裳のパンジャビを作ってみました。サリーとともに一般的なのだそうです。 ワンピースですね。前に大きくスリットが入っています。歩きやすくモダンです。体型カバー、保温などの役目もしてくれそうです。 厚地(ごついというくらい)で模様の大きさも柄も素敵。仕立しようと思いながら保存されていたのでしょうか。少しだけ黄色…
思い切って前開きを大きくとったベストを作りました。少し前にガウチョパンツを作ったのですが、その対を欲しいという方からの注文で作りました。 色んな色が入っているのと、中間色ばかりの組み合わせなのでどんなものにでも合いそうです。 きっと活躍してくれるでしょう。
2019年亥年が明けました。北海道は大雪に見舞われ前途多難。でも大雪の年は豊作と言いますので、農業自給率200%の我が北海道。幸先(さいさき)良しの門出ですね。というわけで本年もよろしくお願いいたします。 初作品は、正絹の少し色焼けした兵児帯からのリメイクです。痛んでいてところどころに穴がありました。 丈を4等分して前…
前回のワンピースはギャザーで今回はヒダ風タックスカートにというご希望でした。 地厚で硬めなのでヒダの形が思うようにいかず手こずりました。作り方、型紙はほぼ同じです。 背開きにし、スカートが丈7㎝長く、スカートの巾は両脇に半巾部分を足しています。足さなくても良かったような気もします。上身頃の寸法に合わせて適当にタックを寄…
地厚で柄が複雑、とても高価な着物だったように思います。身頃片方、衽2、かけ衿、衿を剥ぐことで巾を出し、衿の残りをベルトにしました。ポケットも取る事が出来ました。残りは身頃1枚と身頃の残り少々が手元に残りました。同じもの2枚は出来ませんね。 新品の八掛があったので、裏に持ってきました。これで型崩れ、透ける心配もありません…