Read Article

作務衣 雪ん子絣と木綿胴裏の柿渋染を使って作りました

絣について

(かすり)は、織物の技法の一つで、絣糸(かすりいと)、すなわち前もって染め分けた糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと、ぬきいと)、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表すものである。(ヤフー検索より)

糸の状態の時に染め分けしてからそれを織り上げ模様を出していく大変地道な作業の織物です。丈夫な為、作業着として随分使われていました。藍染の為虫よけなどの効果もありましたから至る所で絣の上着、もんぺは仕事着として当たり前の光景でした。ジーンズと同じ発想ですね。現在では大変希少価値の高いものとなっていて、金額もうなぎ上り、高価でなかなか手に入らないのが実情です。

絣と柿渋染の作務衣作務衣後ろ

日本手拭(てぬぐい)について

3尺から9尺であったが、江戸時代には一幅(曲尺の1尺1寸5分、約34.8cm・反物の並幅、約36から38cm)で、長さは鯨尺2.5尺(約94.6cm)になり、ほぼ現在の約90cm x 35cm程度の大きさになった。詳細に寸法が違うのは一反(12m)の布から8から11本を裁断したために、大きさが規格として曖昧になっていることや、着物を作成した時の反物の端切れからも作られたことによる。手拭の端が縫われていないのは、清潔を保つ為水切れをよくし早く乾くようにと云う工夫である。染物としては(素地・白地)のものや、染になどを施しただけの無地や、無地や白地に柄を施したものがある。(ヤフー検索より)

日本手拭も昭和の頃は大変身近なものでした。農作業の時に頭に縛ったり、首に巻いて汗ふきに、怪我をした時の応急処置にと大活躍していました。ここのところタオルに位置を取って代わられた感があります。模様も楽しくて時代を表すもの、写すもの、肌触り、面白さ、使い勝手などを考慮するとリメイクには大変すばらしい材料だと思います。手拭いパンツ

今回の作品について

作務衣

雪ん子絣を手に入れていましたが、沢山は無いのでそれをどう使おうか迷って作務衣に行きつきました。前見頃は全面に背当ては表からに貼ってポケットには唐草模様の風呂敷の柿渋染めをもってきました。衿は通常のものより細くして、首に当らぬようにと考えました。

もんぺパンツ

パンツは日本手拭の柿渋染めを4本使い、巾の足りないところは木綿の胴裏を染めたものを剥ぎました。藍染布を足すとよりリメイクっぽく変身してくれました。材料の時はどんなことになるのか想像が出来ず、ハラハラドキドキですが迷わず作ることが出来るようになってきました。

 

 

コメントや質問をどうぞ

*
*
* (公開されません)

Return Top