Read Article

名古屋帯から小さ目トートバッグ作りました

名古屋帯について

●九寸名古屋帯

お太鼓の部分はふつうの帯巾で、胴に巻く部分は方は半巾になっていて芯が入っています。

略礼装などにも使える格の高い織りの帯から、街着や普段着用の染の帯(塩瀬・縮緬など)まであり、いずれにもお太鼓柄、六通、全通などの柄付けがあります。(半巾というのは半分の巾という意味で30㎝の半分で15㎝となります。)

●八寸名古屋帯

袋なごや帯ともいわれ、芯なしで両耳をかがって仕立てられています。九寸なごや帯をさらに簡略したもので、ほとんどが紋織りか紬織りの軽い帯ですが、材質によっては格の高い特殊なものもあります。一般的には九寸なごや帯より格は少し劣ります。柄付けは九寸なごや帯と同じです。

寸法はいずれも巾30㎝長さ3m60㎝ほどあります。九寸と八寸の違いは帯芯が入っているかいないかです。このトートバックは八寸のなごや帯でした。おしゃれ着に活用したであろうと思われる柔らかくて手に馴染む帯でした。名古屋帯でトートバック前始終着物を頻繁に着た時代にはとても重宝しました。現代は結婚式、入学式、卒業式など格式のある場面での使用となるので袋帯が主流で名古屋帯の出番がとんと少なくなりました。

柄付けについて

柄付けで全通というのは表側の帯全体が柄になっている。

六通というのはお太鼓の部分と胴周りの部分の表六割がた柄になっている。他の部分は無地です。

飛び柄というのはワンポイント柄とも言い、お太鼓の背に出る部分と前にワンポイントで柄が入っている帯です。

まとめ

素材として見るとこんなに贅沢なことはありませんね。絹で地厚。バックにぴったりです。革素材や綿素材に比べると弱さはありますが、遠目のきく素敵なバックになること間違いなしです。

 

コメントや質問をどうぞ

*
*
* (公開されません)

Return Top