1 見積もり 丈が半端に足りず違う風呂敷を足してみました。同じものをもう1枚裁ちます。 2 刺し子 無地の部分...
1 表の作成 帯芯を柿渋で染めてあったものを鉄媒染してみました。黒っぽくなったところと色が残ったところが面白い...
鰈の絵柄の暖簾(のれん)でした。ろうけつ染め? 地色は生成り ぶあつい布でリメイクそそられる・・・ と とりあ...
7月9日にアップした半袖ブラウスと同じ型紙を使って作りました。 ただし丈がそれより12㎝程長いです。残り少ない...
1 はじめに 料理好きの息子からのリクエストでエプロンを頼まれました。紐は料理する時、たすきがけをして気合を入...
布団側の半端の布からのリメイクです。四角い布に袖口を開けて周りを始末するだけの簡単なものです。 試しに作ってみ...
またまた同じ細身パンツです。布を整理したくて絹もの同士を併せてみました。 白地の帯、小紋、白地紬と実験的に染め...
1 はじめに 木綿のアンティーク着物の胴裏部分でした。捨てるにしのびず染めたものです。日本手拭くらいの厚みです...
1 はじめに 高級丸帯をほどいてみると、芯のまわりを真綿で薄く包んでありました。 軽くてふっくらの謎が解けまし...
1 はじめに お祝いに使われたと思われる風呂敷のようなものが手に入りました。 見事な金鶏で派手・・・ で柿渋で...