溜まりに溜まっている布達 ようやく蚊帳に行きついたという感じです。 今までは蚊帳は自信が今一で上手にできない等々作りたい気持はあれど、技術の足りなさでつい後回しになっていました。でも大切なものを残していつできなくなるかわかりません。というわけでお宝を整理している最中です。 布が泳ぎます。伸びるというのかな。それで糸を一…
蚊帳の端切れストックを広げてみると蚊帳が1枚出てきました。痛みがけっこうあって端切れの方に仕分けしたものと思われます。 そうだ と思い付き、別な蚊帳から丸く切り抜きボンドでほつれ止めをしました。 それを両面から挟むようにして刺し子 出来たかな?と思ったらまたまた小穴発見 どうなりますやら・・・ 完成 こう…
以前は暖簾でした。我家のだったのですが残念ながら下げるところが無い・・・ 結局ほどいてしまってありました。 柿渋で染めたのはもう7~8年前。とっても良い色になっています。 端布の付け方 蚊帳の方の縫い代の印として1本横糸を抜きます。端布を表に返し、縫い代を合わせミシンをかけます。アイロンを端布側に倒しかけ、縫い代を入れ…
まずは後ろ見頃 足りない分に似たような色合いの絣を足しました。 右前に折り傷が長くあったので剥ぎ合わせてあった布をアップリケしてみました。スカート部分です。85㎝(出来上がり80㎝)6枚剥ぎました。残り布でポケットを作りました。カフスを作る要領で返しを作ってみました。(間違って写真消してしまいました。)これだとカチッっ…
付箋が貼られていますが・・・!? 刺し子をいれる箇所に仮置きをしてみました。 風呂敷3枚を使ったロングのワンピースですが、形がどうにか出来ました。さてここからが思案のしどころ。 扇の刺し子について 丈 約50㎝ 三角形の底辺の部分が6㎝ それを結んで三角形を作り底辺にコンパスで丸みを入れて型紙を作りました。中心をひとつ…
布合せ 藍染の布が手に入りました。左側は古布ではありません。右の布は古いものかなと思います。無地はとても重宝します。最高の相棒と言えますね。 麻の葉の刺し子をしてみることにしました。菱形が6ヵ所あったので当て布をしてランダムにちくちく。蝶々の輪郭のみ刺し子をしました。 仕上げ あとは手を残すのみとなりました。ここからが…
優しくて控えめであまり主張しない柄、こんな素材が形になると息を吹き返すように素敵な作品になることが多いです。 1 見積もり いい感じですね。 蓋と表まちはバイヤスで裁っています。 2 手の作り方 以前作った時は表と裏を縫ってからひっくり返しました。それが大変だったのですが、両面接着テープを使うと簡単にできます。キルト綿…
可愛い小花の小袋帯でした。優しい地色、お花の中心に黒が効いて眺めているだけで幸せ。 なんとか出番をと思い作ってみることにしました。帯として活躍したとみえて広げてみると中心が変色しています。そこをつまむように縫ってみました。すると不思議、汚れ部分が気になりません。 1 見積もり 90㎝ほどの布を用意します。…
1 見積もり 唐子の模様の名古屋帯が好きでなかなか鋏を入れれなくていました。この度リュックのご注文があり思いきりました。 一色でと思ったのですが、白地の帯と目が合い相性の良さに気付き、コラボとなりました。 巾は36㎝ 帯は30㎝なので両端に布を足します。ん?ここにポケットをと思い付き挟みました。 2 部品縫い お太鼓の…
バックの好みもいろいろですが、ファスナーを付いたのが欲しいというお客様が時々いらっしゃいます。 ファスナーは面倒できれいに出来ないのでと敬遠していたのですが、ネットの動画を参考にしてみると意外に簡単。動画様々です。 1.見積もり 帯巾をそのまま使い、布地が堅かったので柔らかい帯を口側に持ってきて手をはさもうと思い付きま…