本は数々買いました。どれも感動してのことです。 今回はブログで以前から拝見させていただいていた『古布が好き』の作者さんの本で優しさ溢れる作品に以前から感動していました。発売まもなく重版決定とのこと、私初めファンの方が多いことに嬉しさを感じます。何より大切にする心 手間をかけること が健在であるということが嬉しいですね。…
色、柄も良くて軽い これぞ絹の妙味 作務衣が欲しいお客様に気に入っていただけて着工となりました。 作務衣は着物の仕立の技術が必要で特に衿は難しい。時間がかかってしまいましたが無事仕上がりました。 先日、アンティークの着物から作ったサルエルパンツを買ってくださったお客様がいて、「着物に興味があるのですが、まずは着物に触…
軽い十字絣の織の雨コート(おしゃれコートかもしれません。数着る人で度々着ていたのかもしれません)でした。洗った後はパリッして固いのですが、日が経つごとに柔らかくなっていきました。上質のものではないかと思います。 織りのコートというのもめずらしく通の方が着ていたのではと感じました。絹というのは身体の馴染みといい、軽さとい…
色が褪めているのがわかりますか? 右袖はピンクっぽいですね。本来はその色でした。化学染料と違い太陽に当ると色が変わります。それも又良しで楽しめたらと思います。 とても着物だったとは思えないコートです。 着心地は絹ですから軽くて身体に馴染む優れものです。
模様が浮き出たような道行コートでした。色が無地っぽくて組み合わせが楽そうです。パンツと合わせても、ワンピースとして着ても、はたまたセーターを中に着るとオールシーズンいけそうでとても満足したリメイクでした。 あっという間も無くお嫁入り・・・ 又このような出会いがあるといいなあと思っています。
地模様の入った濃淡のブルーの付け下げからのリメイクです。ちょっと羽織って・・・おしゃれですね。背守りという日本に伝わる伝統の刺繍があるというのを見た事があります。 背紋の意味も同じなのでしょうか。 アクセントに背にパッチ(アップリケ)というのはリメイクでは定番のようですが、面白いなと思います。
木綿の着物のリメイク 皆さん一度は着てみたいのが縞(しま)の着物。普段おしゃれに、粋に、着てみたい一品です。 この着物は麻の葉をはじめ和の文様がちりばめられた大き目な縞模様で、材質も木綿だったため後の手入れが簡単ということでエプロンを作ってみました。 肩が片方だけなので簡単かと思いきや、右の布なのか左なのかこんがらがり…
ピンクの作品 一時随分流行ったバルーンスカートを作ってみました。羽織か着物かどちらかからのリメイクです。裏付きです。 裏も着物の胴裏(白)を使っています。 紫の作品 こちらはお姑さんがお嫁さんに自分の着物を使ってリメイクをしてあげたいとご依頼がありました。 布を残さないようにとストール、ベルトをセットで作りました。紬で…
紬について 紬糸で織った着物のこと。 紬の一般的な特徴として、糸の太さが不揃いな節のある糸で織るため、粗剛で光沢に乏しいものですが、絹織物独特の底光りのあり渋さがあり、地質、染色が堅牢で、着るほどに肌に馴染む性質を持っています。(小林豊子着物学院教本より) 着物には染の着物(正式な時に着ることが多い)と織り(おしゃれ着…
喪服からのリメイク 上質の縮緬の喪服の反物でした。地厚でしっとり重みのある絹です。とっても鋏が入れられず数年が経過。すでに自分の喪服、親族の喪服はある。もういらない。ということで一大決心のリメイクとなりました。 絹はドレープが綺麗に出ます。絹の特徴です。 黒一色も寂しいかなと思い、石持ち(紋を染める白抜きの所)にアップ…