またまた同じ細身パンツです。布を整理したくて絹もの同士を併せてみました。 白地の帯、小紋、白地紬と実験的に染めたものです。 柿渋液も時間が経つと沈殿してしまって染めずらくなります。冷暗所に保存はしておいたのですが。 買ったらさっさと染めてしまうのが一番ですね。 そんなわけでなおさら染ムラが出来たような気がします。 ポケ…
1 はじめに 2 見積もり 袖1枚分と少々の並幅(約36㎝)の布と、あとは半巾の部分のみの紬の着物からのリメイクです。 フード部分と右前見頃を並幅の布で裁ちました。あとは半巾部分をみみ同士縫ってつなぎ、左前見頃、後ろ見頃、袖を取りました。 3 縫う フード部分です。2枚を中表にして縫い、まんじゅうを使って縫い代を割りま…
1 はじめに 軽さ、肌触りの良さが絹の上等布とわかる2種の紬の着物からのリメイクです。 まずは上半身を作ってしまい、それからスカート部分を作り、上と下を中表にして縫うと出来上がりです。一つ一つ確実に仕上げていくとあっという間に出来てしまいます。裏は付いていません。 2 見積もり スカート部分は60㎝ほどに揃えて全てはぎ…
1 はじめに 手織りかなと思われる麻の葉文様の紬から作りました。身頃1枚と半巾部分だったものを買いました。無理をすれば足りるような気もしましたが、袖とポケットに別の大島を持ってきました。前見頃衿元5㎝ほど開きました。これが無いとかぶりがきつくて大変です。1枚あると肌寒い時、雨降りなどにも便利です。 2 見積もり 3 縫…
1 はじめに 地模様入りの色無地からのリメイクです。色無地の着物にも真無地、地模様入りがあります。紋が付いているものとそうでないものもあります。着物で着ていただくのが一番ですが、出番を作ってあげるのも大事、時々なんと贅沢なことをしているのかと思う時があります。 2 見積もり スカート 5巾分 前、後ろ、袖が取れました。…
1 はじめに ベストは少ない布で出来るアイテムです。しかしながらおしゃれと実用に最強な1枚。これを羽織るだけで背中が温かい、目線が上へいくのでスッキリスタイルが良く見えると私は思っています。 簡単に出来るので作ってみてはいかがでしょうか。 2 裁つ 前見頃2枚 後ろ見頃2枚 裏は前見頃に見返しが付きます。(見返しに接着…
1 はじめに 大島紬のアンサンブルからのリメイクです。以前にワンピースチュニックを作り、残り分で作りました。 裁つ 手前から後ろ見頃 ヨークと袖 紐2本 前見頃です 前見頃の縫い方 ヨークとスカート部分を剥ぎます。(剥ぐ前にギャザーを寄せてしつけをし、ミシンで縫ったら上に倒して表からステッチをかけます。) 前見頃2枚を…
1 はじめに 爽やかなペパーミントグリーンの着物を見た時の衝撃、感動、でなかなか鋏を入れられませんでした。 しみもあり、ほどくと縫い代に入っていた部分と表の部分が多少色違いになっていました。まあこれも本物の証拠。化学染料は色変わりしませんが、自然の物の草木染は変化があります。その変化も楽しみながらのアンティークだし、味…
随分前から流行しだした形です。作ってみたくて本を買いました。 ただ横に裾線をまっすぐ延長して袖下と結ぶ線が脇線となります。従来だと裾と脇線のぶつかった所は裾線が自然に脇に向かって上がっていくのですが、まっすぐで良いんです。逆に簡単でした。 背の小さい方でも抵抗なく着れます。 こちらは化繊の道行でした。丈があまり取れなく…
鮮やかなピンク色の元気さに背中を押され出来たチュニックです。 三巾をつなぎました。 脇にベルト通しを作り、黒でベルトを作りそれではしょりました。 長方形の形の簡単なものです。春色 元気になりそう・・・ ビタミンカラー?