惚れ惚れするような付け下げの着物でした。着物のままで着ていただける方と思いましたが、残念ながら寸法が小さめで合う方がいらっしゃいませんでした。 いつまでもとっておいても最後はゴミなので思いきってほどいてどうにか形に出来ました。 腰のある絹地で縫いずらかったです。仕上がって写真を撮ってみるとアラが見えて再点検が必要かなと…
丹前 着物の形に綿を入れたもの どてら 掻い巻きとも言うのかな? 北海道は以前は丹前は寝具として必需品でした。私は今も愛用していますが。冬暖かくて首回りをおおってくれて最高です。現在は丹前を使っている人があまりいないようで丹前の内側に重ねタオルなどで衿に縫いつけ、たまに丹前下とタオルを洗濯をする。そんな着方をする人が少…
なるべく似たような素材と思って貯めていた布がようやく形になりました。裏も胴裏(白絹)で付けました。夏冬問わず履きやすさ抜群です。 ほっとしました。
紬2種を併せてみました。同じ素材はなじみます。見た目も手触りも。なかなか良いかな・・・ こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
布の整理をしていて二枚の麻の葉の大島の布を見つけました。柄の共通性といい軽くてつるつるの肌触りの大島の布。これは相性ばっちり・・・嬉しくなりました。3種の大島を併せたストールになりました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
雀の柄のほうの地色は緑がかったグレーです。薄くなっているところがあり刺し子をしました。これがアクセントになっています。もう一方の布も珍しい昔の物。紗だと思います。 この二つの布の組み合わせは考えたことがありませんでした。無彩色なので雀の柄を引き立たせてくれています。
洗濯したらキュっと縮みました。前身頃は一巾では足りず脇に半巾の部分を足して裁ちました。 ニットのような風合いになって縫いずらいかなと思ったのですが、衿の付け根はそれが功を奏してやりやすかったです。現在残った布を全部使ってタイトスカート作っています。 それにしても敬遠しがちな布がこうなるとは・・・作ってみなくてはわからな…
御所解文様の小紋から作りました。色も優しくて春に最適ですね。「品物が良い」とよく言われますが、それを実感しました。 少し縫いずらいかなと思いましたが、見るからに絹です。少しシミもありほどいて洗濯機で洗いましたが、黄色いシミはとれませんでした。ジャケットにはシミ部分がありません。スカートを作っていて見つけました。
リバーシブルえり付きベストです。紬の布が半端に残っていました。見積もってみるとなんとか表分ありました。 裏面は九寸名古屋帯を解いて芯を抜いてあったものを使いました。ボタンを付ける前開きのところに接着芯を貼りました。(赤い布のほうに) 意外と赤い面も素敵です。表と裏の布併せが面白いベストになりました。 2ウェイをいろいろ…