地厚で柔らかい白紬の帯でした。飛び柄だったと思うので柄の部分は何か形になったのだと思います。さわっているとふんわり癒されて気持ちがなごみます。汚れも少なく夏なので白いバックを作ってみました。 併せたのはグリーンのアンティークの単帯の裏を使いました。これが硬い。ミシンが通るか心配でしたがなんとか。 一泊旅行くらいなら丁度…
思うような大きさのマスク入れに会えずバックに入れてくしゃくしゃになるたび・・・泣き 通帳入れに作っていたものを一回り大きくしただけのものです。22×13.5㎝くらいです。 車にも同じものを作っておきました。気分爽快! わりとなんにでもついてくる厚紙 いれておくと折れ曲がらず使い心地満点。SDGに貢献。
夏帯を3っつに切ってそれぞれに出来ました。 無地の部分です。あっさりしたのが好きな私 最初からここと決めていました。 変わり映えのしない我が家 でもここが一気に新鮮な雰囲気になりました。 海外の敷物がン十万もする、もっとかな。使わない帯も立派な高級が敷物になりますね。 もちろん他の2枚もとても素敵に居場所が決まりました…
リメイクの材料が4条半の部屋に所狭しと陳列されているのですが、さきほどこの方と目が合いました。 一度も締められなかった夏帯ですね。胴に巻いた跡がありません。 下駄箱の上に 棚の上に テーブルセンターにと思い端だけ三つ折りしてかがれば・・・ お太鼓部分と手先だったところはそのまま活かして作りましょう。きっと涼しさを演出し…
芯が入った名古屋帯は解くと幅が34㎝ほどあります。ほぼ着物と同じ巾になるので作ってみました。 見た目の柔らかさとは違って硬めのカチッとした布になります。これも洗濯機でネットに入れ普通に洗いました。水を含むとごわごわしましたがすぐアイロンをかけて干すと元の風合いに戻りました。それから裁ちました。丈はこれでちょうど。ほんの…
紬の肌触りがツルツルする裂どりの柄の名古屋帯でした。芯を抜いて洗濯機でネットに入れ普段の洗濯物と同じように洗いました。脱水してすぐ裏からアイロンをかけました。乾燥してしまうとアイロンがきかなくなるのですぐアイロンをかけます。(シワが伸びない状態になってしまう) 水を含むと布がふくれてごわごわしてかけずらいのですが、その…
夏帯はどうしても汗もかきますしシミになりやすいです。そこを柄でちょうど隠すことが出来ました。柄の汚れも中へ入れ込んで隠しました。 買った時の値段を考えると立派なのれんとして再利用。1枚ずつでも使えるのでタペストリーとしても活躍できそうです。 それにしても優しくて色合いも良くて素敵な柄です。ほれぼれ・・・
全体に汚れがあったので手洗いしてから作りました。 お太鼓部分は二重に仕立てているのでほとんどそのまま使い、前のポイントのところも二重にして両脇をからげました。帯1本ほとんど使い切りました。 なかなか素敵なのれんが出来ました。生まれ変わって活躍してくれそうです。 98㎝×56㎝(棒通し部分除く)
アンティーク帯に蚊帳をかけてみました。模様が浮き上がってGOODです。 手と口布部分は古布着物です。接着芯をはり中央部分には更に芯を入れマグネットボタンを付けました。 27×27㎝であまり大きくはありませんがふくらみがある分カバーしてくれると思います。 愛らしい一品となってくれました。感謝。 こちらはハンドメイド・クラ…
アンティーク帯です。とても好きで汚れのない所から使いはじめ、お太鼓の部分だったのか胴回りに巻いたのか相当汚れがありました。いったんはゴミ箱へ・・・ でも です。 又取り出して手洗いでゴシゴシ、ほとんど綺麗になりました。 最近蚊帳使いが続いていてそばにあった蚊帳を重ねてみると、いい!! さっぱりしたしおしゃれになるし・・…