藍の色がしっかり出た魅力的な名古屋帯でした。大事に大事にあちこちで活躍していてもう無いだろうと思っていたら一番メインのお太鼓の柄のところが残っていました。(万歳) ムラに染まった柿渋染が良く似合うこと・・・ポケットにも(藍染ブラウスのポケットだったもの)刺し子をして付けてみました。(どんなに小さなものでも捨てずに在庫…
糸味の良い名古屋帯を使いバケツ型トートバックを作りました。帯で締めていても着物に映えただろうと思われるスカイブルーの帯です。バックには厚みもあり柄も面白いので帯は最適の素材だと思います。 バックの外側全体にポケットを付けました。段差にして最初に本体に重ねてしまいます。20㎝ほどの巾で仕切りを縫いました。全体に3つのポケ…
名古屋帯の柄をメインに何点かの別の帯を組み合わせて作りました。この柄の帯の裏に三笠山とありました。京都の景色を図柄にしたのでしょうね。杉でしょうか・・・ これに革の手をというご希望です。
アンティーク帯からです。お太鼓になる部分に3ヵ所にわたって柄が配されていました。一か所は巾着を作りこれは二か所めの一部を切り取りました。上手に柄が出てくれました。 どちらも無地で物足りない気がしたので、桜を付けました。 紅絹とアンティークの黒地の帯が合いますね。
10月も半ば、菊の季節です。北海道は咲くのが遅くて重陽の節句(9月9日)のあたりは我が家の庭では咲きません。お墓参りに間に合わず、最近やっとつぼみがついてきています。本州とは1か月は差がつきますね。 表は名古屋帯のお太鼓部分を使いました。内袋はちりめんの長着でした。洗ったらエンジの色がうつってしまい部分的に使うことにし…
お薬手帳を入れてみました。いつもバックに入っている必需品です。通帳等をまとめて入れるのにとっても重宝しています。 名古屋帯の巾をそのまま活かして作れることに気が付きました。 巾18㎝ほど使います。柄のあるところを2ヵ所切り取りました。(縫い代を入れて21㎝ほど) 裏の布も同じ寸法に切ります。表と裏を合わせて蓋になる部分…
思いつくのは簡単、でも形になってくれるかな・・・ これはリュックの内袋として作っているものなのですが、遠くから見ると鮮やかなオレンジとグレーの組み合わせがエキゾチック・・・ で前に作っていた小さな四角合せのパッチワークの布を当ててみると「うん!」となりました。 只今残り布で制作中(苦しみ中 笑) &nbs…
大胆な柄が目を引きます。 地色が渋い地厚の名古屋帯でした。地厚で柔らかい織りです。ミシンはとても楽にかかりました。ほぼ1本使い切りです。 プレゼントしたい人がいるのでそちらにお嫁入です。気に入っていただけるでしょうか。 内袋はコート地の残り布があったので薄手接着芯を貼り使いました。色合いはどうかな。着物好きの方が愛用さ…
サテンのようなつややかな絹の風合い。お花はカトレアでしょうか。刺繍の豪華なこと。 手の作り方 市販の芯が少し細かったので、キルト綿を一巻きして縫い止め、それをバイヤスに裁った表の布で巻き止めました。 手縫いなので弱いかなと思い、刺し子をくるくるとしてみました。 仕上げ 手を付けて、表と内袋を中表にして縫いひっくり返して…
もう1点トート作りました。 アンティークの単帯です。ここに日本文化の粋がつまっている!!と感じました。縞と無地、それに花の刺繍が点々と・・・ さぞや着物のお姿すばらしかったでしょうね。 使い込まれていて綺麗なところが少し、それでツートンにしました。 内袋も併せてアンティークの羽織裏を使ってみました。 ここに居場所があり…