優しくて控えめであまり主張しない柄、こんな素材が形になると息を吹き返すように素敵な作品になることが多いです。 1 見積もり いい感じですね。 蓋と表まちはバイヤスで裁っています。 2 手の作り方 以前作った時は表と裏を縫ってからひっくり返しました。それが大変だったのですが、両面接着テープを使うと簡単にできます。キルト綿…
いつもより少し大きめのリュックをというご希望に高さを5㎝伸ばしてみました。 その差がこんなに違いを感じさせる? 部品たち 全て揃った精鋭たち さあいざ完成へ!! 完成 昔懐かしい金具 どう使うのか・・・ と思ったら簡単でした。上側はただ縫い付けるだけ、下側はマグネットボタンと同じ要領で穴を開けて内側に金具をはめて爪を折…
続けてもう一つ赤黒トートを作りました。遊びでビーズを少々 和布とビーズのコラボはどうなんだろう・・・ なんて思いながら少しだけ・・・ こちらのタイプは朱の帯は硬いので入れ口がしゃんとして使いやすそうです。 ポイントは外に付けたファスナーです。硬い帯でどうなのかと心配でしたが『案ずるより産むがやすし』 反対側のポケットも…
新元号が決定しました。来月からは令和となりますね。花を大切にした元号と聞き、着物も花に始まって花に終るという共通の思いを感じました。明るく開けるような気持ちになり心が暖かくなるような時代を皆様と築いていきたいものですね。 赤が強烈で残ってしまっていた八寸名古屋帯 今回使ってみることにしました。 輪にして開き口を残し、ま…
可愛い小花の小袋帯でした。優しい地色、お花の中心に黒が効いて眺めているだけで幸せ。 なんとか出番をと思い作ってみることにしました。帯として活躍したとみえて広げてみると中心が変色しています。そこをつまむように縫ってみました。すると不思議、汚れ部分が気になりません。 1 見積もり 90㎝ほどの布を用意します。…
3点目完成しました。単帯というのはお太鼓部分を二重に仕立てることをせず、そのままでお太鼓結びをするため名古屋帯などの帯地よりも地厚くなっています。なのでかっちりとした丈夫なものが出来ます。ただしミシンが大変、うなりながら動いてくれました。きれどりの柄の方が表で水色の方が裏でした。相性もぴったりです。 脇にファスナー20…
リュックを3つ作りました。その2作目です。名古屋帯の裏と表を使って作りました。蓋が裏を出したものです。 表のポケットにファスナーを付けましたが、脇にも20㎝のファスナーつけました。出し入れしやすいようにです。ファスナーが付くのでペットボトル入れは前側に半分だけ付けておいて、形になってからもう半分を縫い付けました。これは…
1 見積もり 唐子の模様の名古屋帯が好きでなかなか鋏を入れれなくていました。この度リュックのご注文があり思いきりました。 一色でと思ったのですが、白地の帯と目が合い相性の良さに気付き、コラボとなりました。 巾は36㎝ 帯は30㎝なので両端に布を足します。ん?ここにポケットをと思い付き挟みました。 2 部品縫い お太鼓の…
3つ目になると少し慣れてきました。 今回は帯のワンポイントの柄を活かしてポケットを作ってみました。 ファスナーの両端にあらかじめ布を当てています。そうすると好きな巾のポケットを作る事ができます。 前側です。お太鼓の柄ですが、剥ぎ合わせるためどうしても左側に寄った感じがして、右側にポケットとして柄を配置しました。華やかに…
夏帯からのリメイクです。麦の柄がラブリー・・・ 夏の着物、帯などの柄は秋のものをもってくるといいます。涼しさを感じさせるからなのだそうです。お太鼓にこの柄があったらさぞや粋だっただろうなと想像しました。 硬い織りでミシンをかけるのが大変でした。手、手の付け根の所など重なるところが大変で、職業用ミシンが欲しいところです。…