娘からもらったお気に入りのケースです。いつも持って歩いているのですがこの度手を付けようと思いつきました。バックにもぶら下げておけるようにと考えていたら「羽織の紐!」が浮かびました。 飾りの穴が空いています。ここをかがりように本体に縫い付けました。 反対側の輪にナスカンを通し、もう一方の受け側にDカンを取り付けて完成です…
男物羽織裏でした。軽くて見るからに上質の絹布なにより柄が良い!! 男もの着物は裏でおしゃれ 脱ぎ着の時にチラリと見える 見せる・・・粋ですね。 というわけでやっと完成しました。 後ろだったところの柄部分を前に、前見頃無地部分をを後ろへ。この無地のシンプルさもいいですね。 背中に飾り布をあしらいました。一度では納得出来ず…
刺し子に暇がかかるので、ので 次の制作に手を伸ばし・・・ ボタンホールを考えるエネルギーがない ので もう1点作りながら 面倒なところへ来ると次へ気分変え 気ままな一人作業です。 出来る時はいっぺんに出来るのを予想しながら(夢想かな・・・)
いったい何年寝かされていたのでしょう・・・ 我が家で。やっと形にすることができました。 あとはボタンをつけて出来上がりです。見た目と違い軽い、でも張りがあってというなかなかの優れものです。 自分用に。春にお出かけの予定があるのでその時に着たいなと思っています。(どうぞコロナがおさまっていますように) 明るい色に触れてい…
羽裏です。とっても魅力的。 瓢箪 だるま 盃 う~ん惹かれます。このまま額に収めたい。解いた衿の中から出てきた新聞です。戦時中の新聞のようですね。見出しは大きいですが、文字は小さくて現代の新聞とは趣が違います。 庶民はそもそも新聞を読むことは出来たのでしょうか。そう思うと貴重なものですね。文字を読むと歴史を感じ心が痛み…
インナーがピンクで袖の色と似ていてまぎらわしいですが、ちょっと私の作品の中では人気の形です。なにより着やすい、おしゃれ、体型カバーと1枚あると大活躍です。 スワトーと言っていましたが、ドロンワークの技法に似ている穴あきの刺繍が施されていてとても素敵です。手間がかかっています。羽織でしたが、高価なお品だったと思います。 …
美しい!! 計って見たら40g弱、卵1個が大体50gなのでそれよりも軽い。 作りながらフワフワと飛んでいきそうな布でした。羽衣とはこういう感じをイメージしたのかな・・・ こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
横縞の織りでお花のような自模様が織りだされています。黒に見えますが濃紺です。 見積もりのミスで衿部分が半巾だったので(全巾とあります)袖が足りなくなり剥ぎました。 これは自分用にしたいと思います。 巾がぎりぎりで前中心、後ろ中心の縫い代がひらひらして落ち着かないので羽織をほどいた時出る袖口布、まちを前後に乗せました。 …
惜しげなく使える羽織ですが、このような地味なタイプの柄がとっても使いやすいです。私は「あっ パンツに最高!」と思って解いて洗ってすぐ完成となりました。気分爽快パンツです。 1 最初の工程 裾に8本ダーツを入れました。ポケットを付けた状態です。 2 完成 ポケットに少しだけアクセントを入れました。赤い紐を作っておいて挟み…
どうにか完成となりました。 まずは共布紐バージョンです。衿裏に付けていますのでほどくと隠れます。こちらの羽織紐はループで乳(ち 羽織紐をひっかけるボタンループのようなもの)を作り、他の羽織についていた羽織紐の良い感じのものを付けています。こんなおしゃれなものも使われていたのですね。優しくて上品で大好きな飾り紐です。袖巾…