バックインバックにと思ってメリンスの藍染を使って作ったものです。お店に置いてもらっていたのですが、この度手を付けると使いやすいのではとアドバイスをいただいて手をたすことにしました。内袋は赤木綿です。息子が作ってくれた天狗さんも活躍してくれそうです。完成です。天狗さんよろしくね。居場所ゲットだね。
気になる布2点出てきました。 まずは黄色い風呂敷をチュニックにしようと裁断しました。参考にさせていただいたのは「和布と手作り」に掲載されていた「セーラー風見返しのブラウス」の寸法です。一枚の布を半分に折り衿と袖下を欠いただけです。前後ずらしても面白いですね。 ミシンの糸を変えなければならずいったん中断です。
蚊帳の端切れを使ってどこに飾るあてもないままに作ってみました。蚊帳の在庫が沢山あるのでブローチを飾れるような服を作ってみようかな・・・
紗の反物からのリメイクです。ドライという札が付いています。自分で洗わずにこのまま仕立てました。 透け感が素晴らしいですね。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
以前に作ったものに刺し子をしてみました。これでストンと落ちました。やりきったという感じが来たので完成としました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
パンツを作りたいな・・・息子と二人で行った日光東照宮、リフォームの最中でしたが見事な細工と周りの景色を堪能してきました。 どの部分をとっても作品に生きるなとワクワクです。
羽織の時は背に模様がありました。チュニックは前にもってきました。わかりずらいですね。 どうやって織るのでしょうね。表が黒で裏が赤とは・・・透けるほど薄いのに・・・ 光の当たり加減、角度の加減で透け模様が活躍してくれます。とっても魅力的な素材です。 こちらも行き先決まっています。
裏を使って作ってみました。四角い形に作るのに着るとそんなふうには思えませんね。 本当はこちらの黒っぽいほうが表でした。紗との二重織りでしょうか。どちらにしようか悩んだのですが黒が続くので赤い方を表としました。巾いっぱいで丈は約80㎝、袖口は22㎝スリットは付けませんでした。 衿はせまめで後ろに開き口を作り、ボタンを付け…
残りの布を使って、さらに袖を付けたいとあって布の組み合わせに四苦八苦・・・ 小穴、しみ、大しみあり・・・ でもそんな苦労もなんのそのです。こんなに素晴らしい布にはそう出会えませんからね。後ろ見頃は上半分は半巾の布を4枚剥ぎました。下半分は一巾ですが半端の布を持ってきました。こうしてみるとなんとかなりましたね。袖も無事付…
透け感がたまりません。 アンティークの極みですね。なかなか出会えない素敵な素材でした。
昨年作ったワイドパンツだったのですが、無地部分等単調だったかなと思い今回手を加えてみました。 端切れを5㎝四方の布に切りパッチしておいたものが今回裾周りに活躍してくれました。布を片付ける時に閃いたものをポケットにしたり紐にしたりと作り置きしておいたものが思わぬところで役に立ったりします。邪魔で捨てたほうがすっきりとも思…
藍の色がしっかり出た魅力的な名古屋帯でした。大事に大事にあちこちで活躍していてもう無いだろうと思っていたら一番メインのお太鼓の柄のところが残っていました。(万歳) ムラに染まった柿渋染が良く似合うこと・・・ポケットにも(藍染ブラウスのポケットだったもの)刺し子をして付けてみました。(どんなに小さなものでも捨てずに在庫…
絽の着物から2枚作る事が出来ました。その2枚目です。布が足りず前上部を半巾の部分を使ってカバーしました。 上半分は総見返しを付け裾部分は八掛で裏を付けました。充分ジャンバースカートとしても活用できますね。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
糸味の良い名古屋帯を使いバケツ型トートバックを作りました。帯で締めていても着物に映えただろうと思われるスカイブルーの帯です。バックには厚みもあり柄も面白いので帯は最適の素材だと思います。 バックの外側全体にポケットを付けました。段差にして最初に本体に重ねてしまいます。20㎝ほどの巾で仕切りを縫いました。全体に3つのポケ…
今回は絽で作ってみました。 おしゃれで体型カバーにもなり、そして夏の着物の絽で涼しく・・・いかがでしょうか。 落ち感がすてき!! 洗濯機で(ネットに入れ)丸洗いしてから作っています。夏の着物水には強いです。ゆるい水流で洗いしわをのばして陰干しで大丈夫と思います。ご心配な方はドライでお願いします。
前見頃に別の紬を剥ぎ合わせて作りました。 これも又おしゃれですね。ポケット小さめ一つ付けました。 肩巾が39㎝でお腹周りはたっぷりなのですが、脱ぎ着が少し窮屈です。9号~11号ぐらいの大きさです。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
大失敗!! 前後の肩を縫い合わせようと思ったら後ろ見頃が2枚・・・ あれー⁉ 残った布から前見頃を捻出、どうにか完成となりました。 袖をくり抜いた部分でポケットを作りました。残った後ろ見頃もったいないです。なんとか完成させましょう。
いろいろな色糸で刺し子をしました。刺繍糸、刺し子糸、木綿糸などいろいろ・・・ 子どもたちの小学校の授業にあった刺し子の糸やら教材、裁縫箱、鋏、鉛筆、クレヨンなど引っ越しの度に付いて来たもの。 自分がちくちくしているとはその時の自分は知る由もなく、ごみになる寸前で間に合いました。自分が買った刺繍糸などもみ~んな作品に参加…
前回のチュニックと同じですが、我が家の嫁ちゃんに気に入られ作る事になりました。 でも身長が高い彼女、私のサイズではピチピチ。そこで型紙を縦に3つに、横も3つに切りそれぞれに広げて作り直しての作業が必要でした。写真を写しておけば良かったと後悔。 昨日届けたら早速着てくれました。彼女が着付けを習った時の最初の思い出の着物。…
いったいいくつ作ったのかな・・・ 布を見ているとアイデアが湧いてあれもこれもと続いています。 水色の藍染古布木綿が微妙に色が変化しています。心が掴まれます。時空を超えてですね。