まず丈を取りました。 ロングスカートを作ろうと思います。 残りは裏にします。 裏を入れ込んでウエストにミシンをかけるとほぼ出来上がりです。これも実用価値ありそうです。そして何より手間少なく出来ました。 3枚と思ったのですが、もう1本兵児帯出てきました。只今制作中です。
北海道岩見沢市は全国ニュース。9年前の大雪のパターンに似ているとか 😥 まだまだ始まりかな・・・ 長方形の形に袖口とスリットをとっただけの簡単チュニック完成しました。さすが正絹、とろみ加減が抜群です。愛用されていたとみえ小穴がぽつぽつと。 丁度ポケットで隠れました。あともう一か所は絞りの同じような布があったのでアップ…
兵児帯リメイク第1号であるチュニック完成です。 ちょうど良いところに絞りの柄を配置できました。衿はそのままの長さだったり折ったりできるロールカラーにしてみました。帯の巾をそのまま活かして作りましたが衿がバイヤスのためと袖をとると裾をくるむ布が足りず別布でしました。化繊なので洗濯はまず大丈夫。おしゃれに着こなしていただき…
在庫を見たら3枚ありました。絹1、化繊2です。どんな風に絞りを活かしてあげたらいいかボディさんと相談中。 下に着ているのは絹です。上に着せているのは化繊もの。巾も長さも様々です。 昨日スマホにしてきました。3Gが終わるとの事でもう1年位ガラ系を使いたかったのですが、思い切ってチェンジです。しばし遊べる?遊ばれる?ことに…
ウールのあまりかさばらない着物から作りました。これがいい!! 1 温かい 2 お腹周りがすっきり見える 3 縦長ラインで細みえ 我が家にいて心ばかりのおしゃれをして楽しんでいます。なにせ断捨離目的が一番の残った着物のリメイク、惜しげなく着て役立ててあげたいと思います。ちょっと得した気分♪♪♪ 参考 製図 大体の製図です…
色無地の共八掛(裾まわし 着物の裏部分)が残っていたのでトップスを作ってみました。 50㎝ほどの布が4枚。これで身頃を作り袖は着物袖1枚を半分に切り両袖が出来ました。衿は半巾部分(衽、衿等)に接着芯を貼り巾をそのままに付けました。スクエアブラウス完成。型紙はありません。ほとんど直線で衿部分だけ何かの型紙を写してその部分…
丈80㎝ほどのギャザースカート風パンツです。裏は股下20㎝ほどの丈で付けました。 形に出来て良かったです。
ロックミシンの糸の色をグリーンにセットしました。グリーンの布を活躍させない手はない! とばかりグリーンが続いています。 これは以前にベストを作って余った布、軽くてすこーしだけ縮みがあるサラっとした風合いです。見返しもやっとぐらいの布量でしたが完成して満足。冬は重ね着に、夏はブラウスにと年中活躍してくれそうです。 袖口周…
今朝は朝から雪かきでした。積雪30㎝ほど。現在も降り続いています。リメイクの時間が減るー・・・ 絹のしとっとした風合いが衿の辺りに出ています。あまりキラキラしていないのでなにげなく、さりげなく着たいチュニックです。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
優しいペパーミントグリーンの地にお花がきわだつ付け下げからのリメイクです。 お正月に洋服の上にさっと着るだけで着物の雰囲気が出たらいいなあと思って作りだしました。この部分は着物の左身頃の裾部分をもってきました。さてどんな仕上がりになるかしら・・・
あとブラウスが1枚出来るくらいを残して雀さんが形になりました。今回は身頃を贅沢にまるまる使ったストールです。全体に虫喰いの跡があるのですが、小さくて丸い穴が見事に〇。可愛らしくてそのままに仕立てました。 少し短くて128㎝×16㎝くらいです。 色変わりも愛しい元気な雀が飛ぶ景色が感動的なストールが出来ました。
色無地の布がたっぷりありました。共八掛(裾まわり)なのでまだまだあります。 片足に3巾をまるまる使っている感じです。420グラムと裏付きでもとても軽い。ロングスカートのようなパンツ、年末忙しくなる前の一時こんなパンツでリラックスなんてあこがれます。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いい…
先日作ったチュニックの残り布が少しあったので作ってみました。残念ながら表面のみに使う分しかありませんでした。男性用着物の布を合わせてみました。昔着物同士相性がぴったりです。 ただ窓の部分を最初に縫いどんでん返しの手法でもう一方の手を縫い、最後に袋部分を表、裏それぞれに縫い合わせて縫って出来るのですが、次回の時に写真を取…
母が大事に着ていた着物です。法事、お正月などに身に付けていた思い出のものです。地味好きで控えめに生きていた母らしい柄行です。どちらも裏を付けました。ベストの裏を付けるどんでん返し? やっと少し分かった気がしました。裏付けは大変ですね。 生きているうちに作ってあげたかったな・・・ と。でも叱られたかな・・・。 私が大事に…
丸をずらしていくだけで図案が出来るのですが、この度縦線横線がいかに重要か、この線が軌道修正をちゃんとしてくれるということに気付きました。 6㎝の丸を厚紙に書いて切り 3㎝毎に消えるペン(水をつけると消えます)で線を引く それに沿って丸を描いていけば図案の出来上がりです。 寸法を変えればどんな大きさの図案も出来ますね。 …
鶴らしき鳥の飛ぶ姿が様々です。一か所シミがあってアップリケしようと思って柄合わせをしたのですが、同じ柄が無い・・・不思議です。柄合わせあきらめました。 背守りです。麻の葉力がありますね。
親子で着るシリーズです。子供用は120サイズです。 紬の着物で洗ったら巾が3㎝ほど縮みました。締まって厚地になりました。これで自分で洗っても大丈夫。 着物からの仕立てですが、大人用は着物前後身頃で子供用は前スカートは着物袖を使い、後ろスカートは半巾の部分を5巾使いました。子供用身頃、見返しなどは身頃の余った部分でとりま…
クシュクシュと縮まった感が面白い!! 「古布を着る」の本に出ていました。それを参考に作ってみました。 キルト綿と当て布を当ててひたすらチクチク。刺し子と同じなのでゆったり爽快。でも縫い縮め感がよくわからずしぼってみたり伸ばしてみたり、さらに脇のミシンかけが大変。作り方は載っていなかったので研究が必要です。スラッシュキル…
角袋の成り立ちです。 1 ▽布 2枚用意します。 2 三角に折ります。 3 重ねます。 これで角袋になります。昔の人の知恵に感服です。 先日作った角袋のバックインバックにしようと思って名古屋帯の飛び柄を活かして作りましたが、本体がしっかりしていないと駄目であきらめました。
柔らかい 軽い やめられない パンツにするなら地厚めがいいなあと思ったのですが、あまり柄が派手なものはコーディネートに困るかなあ・・・ やはり地味なものは万能。でも陽にかざしてみると薄くなっていたり虫くいや止めの跡もがあったりだったのですが思い切って作ってみました。 がこれが意外 裏(八掛で股下10㎝ほどまでの裏)を付…