先日パンツにとアップしていた柔道着の柿渋染めですが、完成しました。時間が無くて柔道着の姿のまま染めてありました。その時はけっこう重みがあったのですが膝当てを取り股のまちをはずし、ベルト通し等が無くなると軽くなり、厚みのある生地がしなやかな革のような風合いになりました。 膝当ての所にグシグシ刺し子をし、ベルト通しをはずし…
パンツにしようと思ったのですがスカートに変更しました。 帯に使われていた布だったのですが、よく見るとメリンスだということがわかりました。メリンスは弱いのでパンツには不安があるので急遽スカートにしました。柔らかくて軽いのでギャザースカートにはもってこいでした。 帯は約4メートルあります。それを6等分しました。それを輪にす…
本体も手も鉄媒染で出た色です。 最初のイメージはあっさり渋くこちら 裏にポケットを付けてみましたが、こちらもなかなか面白い・・・ ポケットは柿渋染めのままと鉄媒染したものとグリーンの絹(アンティーク着物) どちらもOKということでいきましょう。秋の装いに似合いそうなバックとなりました。サイズは56×44㎝。手は6×73…
こんな感じでリュックを考え中。 帯芯を柿渋で染めて色々な色に発色させたらいろいろにイメージが湧いてます。
白地の大判風呂敷に鶴マークが入っていました。それは前に後ろは日本手拭い2本を使いました。偶然に後ろにも鶴がありました。折り鶴ですが。 あんなに染めたのにと思った布が無地を残してほとんどなくなりました。それにしても今回は良い色に染まりました。 来年も染めたいものです。
藍染布を整理していて出来たバックです。 大きな半円の形でした。全体にまちをつけようかと思ったのですが、15㎝ほど下がったところから付けるとどんなふうになるのかしら・・・ あら不思議 ひょうたんみたいな形になりました。 とがった所は四つ縫い(止め)をしてからまちを付けました。(穴が開かないです) 大きいのでショルダー(肩…
1 柔道着から 柔道着が手に入り4~5年前に柿渋染めをしてしまってありました。 上着は大きめバックとなり旅立ったのですが、パンツの方はなかなか閃かずで今になりました。地厚でしっかりした木綿にほれぼれです。 2 帯から こちらは帯でした。ほどいてあったものなので表に使われていたのか裏だったのかは定かではありません。 木綿…
アンティーク帯です。大事にしてきましたがもうこれでおしまいです。形になって良かったです。 たれのところにあった千鳥の柄を見た時嬉しくて大事でなかなか使うことが出来ませんでした。そこをポケットにしました。キルト綿を全体に入れ絹糸で白い線のところを刺しました。絹でアンティークでとなるとあまり丈夫ではなさそうです。角のこすれ…
あきらめて頭を冷やしに行ったかいがありました。ここに落ち着きました。やっぱり使いやすさが一番ですね。 手は130㎝ほどあります。こちらの写真は二つ折りの状態です。ショルダーバック2ウェイというところでしょうか。後ろは見えないところですが刺し子楽しみました。テーマはありません。思いつくままです。 襤褸風が勇気がなくて出来…
どうも納得がいかない・・・ 気分直しに最近オープンしたカフェに行ってきました。 「暑くて頭がふやけそう・・・ 涼みに行きたい。」が本音です。 レトロ感いっぱい。アンティーク椅子がいい味出してます。 革を使ったハンドメイドの作品コーナーもあり、何より気さくなマスターが落ち着いた空間をさらに居心地満点にしてくれます。今度は…
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句ですね。9が二つ重なる、パワーのある日と聞きました。台風も去り暑さもまだまだですが皆様にパワーが授かればいいですね。昨日に続きリュックです。これは絣の柄を活かして刺し子をしました。白と青の糸が使われています。黒の縞模様の部分は男物夏着物を使いました。薄地ですが張りがあります。ペットボト…
刺し子を入れると表情が出るので嬉しくてやめられない。手がズキッ・・・ おっとっと休みましょうなどと度々思いながらの作業でした。 二つを同時進行で進めました。(明日アップ予定)どちらもキルティングと刺し子がいっぱいでした。 内袋に織りの名古屋帯をもってきました。固めで厚地なので芯も何も貼らず作りました。(表地も裏地も) …
白地にぼかしの模様が入っています。それがまたなんとも言えません。何より素敵なのが四角く区切った型染の模様と色。 お母様の形見だそうです。大切にされていたのがわかります。 きちんとプロの洗濯がされていましたが、自分で手洗いしました。ほとんど縮みもなく全体の汚れが落ちさっぱりしました。 内袋も帯にしてみました。アンティーク…
蚊帳があと少しだけ残っています。 まずはそのままの色で1枚作りました。今回は2枚目。袋に縫いました。 それから思い立って鉄媒染の薄い液に浸けました。ぼかしも味があるなと思い少しだけ以前の色味を残しました。21×142㎝あります。
型染の帯が手に入りました。目が点・・・ほれぼれです。相当古いものらしいです。年代物ですね。大切に活かしていきたいと思います。後ろにポケットです。スマホが入るほどの。内袋の布も選ぶのに苦労しますが、このアンティーク帯に目が止まりました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売して…
何年も前に柿渋で染めてあった布巾位の大きさの布が2枚ありました。粗く織った布で帯芯だったのだ思います。 花瓶の下に敷いたりして使っていましたが、ふと思い立ってバックにしてみました。 とんべの木札がよく合います。神輿の会に入っていた娘があちこちに担ぎに行った時に求めたものだと思います。使っていいよという了解のもと時々活躍…
たぶんそうだと思うのですが、細かい麻織物の近江上布。少しだけ手に入りました。 もったいなくて切り落とした布をそのままに・・・ 可愛い波とヨットの柄を織りだした硬め銘仙と併せてみました。どちらもぱりっと張りのある布の組み合わせです。20×25㎝ほどの大きさです。ちょっとお買い物、バックinバックとして使ってみてはいかがで…
思いのほか良く出来ました。全体が出来上がってみてわかる布選びの加減、大変なところでもあり醍醐味でもありです。 前に紹介したこの日本手拭ですが、そのまま使っても素敵、でもせっかくだからと柿渋で染めてみました。ブルーの部分です。群言堂(石見銀山)とありました。この布が全体を引き締めていてとってもいい具合です。(自画自賛です…
少しだけ残った蚊帳から4枚のストールがとれました。残念ながら丈が120㎝ほどで少し短い・・・ で先に布を足しました。袋にせず平たいままで作ってみました。 あと3枚をどのように料理しましょうか。 身の周りにあるものを片付けたいこの頃です。片付けましょう。
途中まで出来ているものがいくつかあります。 リュックです。キルト綿が品切れになりました。 こちらはこの先のデザインが決まらず・・・ ブラウスにしようか、ワンピースにしようか かたつむりのように進みます。