試しに作って見た新反の柔らかい浴衣地からのブラウスです。何回も水を通ってこんなに柔らかくなったんだなと思ったのですが、1反まるまるだったことに気付きました。洗濯をしたので糊が落ちたこともあるかもしれません。 関西に持って行って着たいなとはりきって作りました。これは汗も取ってくれて涼しいかなと思います。現在、北海道は肌寒…
麻と綿でしょうか。迷うところです。麻は間違いないのですが、柔らかい感じもあるので綿も入ってるのかな? 良い色が出ている柿渋染蚊帳、傷みも無いのでシンプルにそのままで。洗濯機でネットに入れ洗い直し、アイロンをかけました。たいがいどこかにほつれがあって穴あきを見るのですが、全く無しでした。
何年も前に解いてありました。今回孫のワンピースにしてみようと思い立ちました。 ついでに娘にも。 「お母さんとお揃いが着たい」という孫の意向を受けて・・・ 前後にダーツを4本入れました。Tシャツ風ブラウスとでも言いましょうか。 暑い関西へ引っ越していく娘家族に少しでも涼しさをと思い作りました。 可愛い浴衣地が見つかりもう…
表が黒で裏がブルー、花模様があちこちに配置されています。 ブルーの色がとてもきれいでこちらを表にしました。背守りしてみました。透け感が嬉しい一品となりました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
横縞の織りでお花のような自模様が織りだされています。黒に見えますが濃紺です。 見積もりのミスで衿部分が半巾だったので(全巾とあります)袖が足りなくなり剥ぎました。 これは自分用にしたいと思います。 巾がぎりぎりで前中心、後ろ中心の縫い代がひらひらして落ち着かないので羽織をほどいた時出る袖口布、まちを前後に乗せました。 …
ヴィスチェ(ビスチェかな?)というととってもおしゃれ・・・ 厚地のコートだったもの。カチカチです。9~11号の型紙で作りました。 何は無くてもヴィスチェ1枚 おしゃれアイテム間違いなしです。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
前回モスリンから作りました。着てみるととってもおしゃれ・・・ どんどんと作りたくなってしまいました。 色なんて言ったかな・・・ 蘇芳(すおう)だったかしら
自分用に作りました。なかなか良い形です。細かい柄で地味かなと思いきやとても愛らしく出来上がりました。体型もカバーしてくれそうで早速着てみたいと思います。透けるので中にタンクトップでも。北海道は朝晩涼しくなるので今がちょうど着頃(きごろ)?かな。背中に縫い跡の痛みがありましたので別布で当て布をしました。面白くなりました。…
丹前大好き親子。南の人は丹前って何?にこれまたびっくり。かいまきとも言うのでしょうか。 着物を再利用して北海道(東北もかな)の寒さを忍んだのだと思われます。着物型の綿入れです。寝る時には欠かせないものです。 表は銘仙、これがボロボロになってしまい、中の綿を打ち直ししてソファーの小布団を作ろうと思い立ちほどく事にしました…
六角絞りとでもいいましょうか。昔芸者さんだったという身内の方からいただきました。きれいに洗い張りされていて広幅のところもあったので未使用のものかと思ったらそうではありませんでした。 縦に薄くなっている箇所を発見。これは縫い跡ですね。(下の写真でわかるでしょうか。)薄く縦に筋が入っているところです。ここはパッチをしました…
随分時間がかかりました。 質の良い蚊帳でどこにも傷がありません。柿渋の色もしっかり出ています。 直線の所は印の代わりに糸を1本引き抜きます。布目も通り仕事がしやすいです。 形になってくれてありがとう。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
昨日に続き同じお客様からのご依頼でした。 首回りは狭く、ウエスト辺りを少し絞ってとの事、首回りは狭くした分、後ろに開きを付け、脇からウエスト辺りまで真っ直ぐにしてそこから裾に向って幅いっぱいに自然に広げていきました。あまり冒険を好まないように感じたので、ポケットもシームにしました。あまりにシンプルでこれで良かったかな?…
亡くなったお母さまの形見の着物からのリメイクです。 着物だったものを羽織に縫い直しそれを随分愛用されていたのだと伺いました。痛みがあって良い所のみを選びあちこち剥ぎ合わせたり、パッチをしたりなかなか手ごわい作業でしたが、出来てみると愛着に変わっていました。 背中の所に丁度(!?)小穴があってそれをカバーする意味もあって…
蚊帳でチュニックを作成中ですが、なかなか進まずで布の整理をしていたら綸子の扇面の柄が織り込まれた色無地が出てきました。白っぽいので折り目などにくすみが目立ちます。捨てなければならないかと思いましたが、裏を返してみるとピカピカ光らずとてもいい風合い。浮気してパンツを作り始めました。作っていて色が淡いので透ける心配が出てき…
外で撮影してみましたがどんなもんでしょう。チュニックの色はそのまんま出てる気がします。 袖付けの始末 縫い代をどちらかに倒すのではなく開いています。袖縫い代部分を最後まで縫わずに残して、そこを持ち上げて縫い代を折り込んでまつる方法です。袖付け部分も袖下もスッキリ仕上がるのでは思いました。布に広幅のところもあったので前中…
セットアップとは上下お揃いという意味で良いのでしょうか?(ネットで調べたら良さそうです。上下揃いの服と出ていました。) 早速パンツは普段に、ジャケットは出番待ちです。 資料では見返しではなく縫い代三つ折りと衿ぐりはバイヤステープと書いてましたが、どうも頼りない気がして接着芯を貼り別見返しを付けました。納得です。 にほん…
今までに反物1枚からベビーパンツを3枚、大人用パンツを1枚の計4枚を作りましたが、もう少し残っています。(大人用1枚作れるくらい)ネットで背守り調べてみましたが、他に色々な柄があるのと動画で刺し方を見ることが出来ました。前後の印にリボンとかボタンとかあると思いますが、背守り・・・これも日本的でいいですね。 大鵬さんご夫…
ステイホームのおかげで意識が変わったような気がします。 沢山ある着物たちをなんとかデビューさせたいとそればかりの日々でした。気が付くと今までは自分用にとか身内用には作る気持ちが向かっていませんでした。ここに来て半端な布達を使うことに目が行き、今回は縞々が可愛い、でもウールが残念な着物で自分用普段はき短めパンツを作ること…
先日図書館で借りてきた「古布のある暮らし」の本だったかな? そこに載っていました。 前から惹かれていた背守り、まずは簡単なものから・・・ 先日1歳の誕生日を迎えた孫にパジャマ代わりにでもと思い作りました。 「そうだ!! ここに背守り」 こちらはお腹のところですが、前後の印に刺繍をしてみました。魔除けの気持ちも込めて。 …
虫食いをさけるために呉服屋さんが黄色い風呂敷で着物を納めてくれますね。 木綿です。そして同じ黄色でもいろいろです。バックの裏に使ったりもしましたが、今回娘の引っ越しの手伝いに行くのにいいかも・・・ と自分用短めパンツ作りを決行することにしました。自分用でもどこかに面白みがあるといいな。柿渋染した風呂敷パンツに同じく蚊帳…