お友達のバックに付いていた、ひょっとこの飾りに感動して私も作れるかな・・・と思って作りだしました。 小学校以来粘土遊びはしたことがない、でも油粘土ではダメだろうなと思い手芸店へ。紙粘土に始まり多数あって幾つか買い求め作ってみたのが始まりです。 乾燥だけで使えるものに落ち着きました。軽いものと重みのあるものがありましたが…
ワイドパンツを縫ってその残った布を使ってブラウス作りました。染めたばかりで裃(かみしも)のように肩がはっています。 着るごとに柔らかくなっていくと思います。 少し刺し子を入れることで表情が出てきます。下の写真を見るとそう思いますね。パンツを買ってくださった方のところへ行きました。 素適なご婦人の方でした。 😳 &nbs…
男物浴衣を柿渋染めして作りました。2枚作るのは無理なようでこちらは足りない分を別布で足しました。こちらもまたこれで面白いですね。これで5枚作ったことになります。ワンピースなども予定していたのですが、どうなりますやら。北海道も今年はとても暑いです。浴衣、手ぬぐいなどのさらっと肌につかない着心地に日本の知恵を感じました。そ…
1点目は少々短めです。布の関係でそうなってしまいました。浴衣、木綿の胴裏等で出来ています。ポケットは麻の暖簾のタグ部分だったものを使いました。 2点目は日本手拭いで作りました。棟上げの文字、豆絞りの柄、JA自動車共済の文字があります。 車の絵のデザインが可愛い・・・ それにしても柿渋で染めたものを集めただけで統一感あり…
4枚いただいたもので小さめ木綿のハンカチでした。手描きで左から祇園祭、金閣寺、大原女、もう一枚京舞妓と文字が書きこんであります。とても雰囲気が良い物だったので染めてみました。真ん中の金閣寺の巾着の紐は蚊帳をつるのに付いていたものを使いました。古いもの同士やっぱり相性がいいです。残念ながらこれしかありませんでした。何かに…
竹の手がありました。夏物限定のようになってしまうため、なかなか使うことができませんでした。 でも柿渋染めたものとよく合うなぁ・・・ と思って出来ました。 後ろです。以前にワンピース作った残りです。竪琴の模様がオリエンタル(東洋風)です。 胴裏だった木綿の布 目が覚めるような赤 なかなか今まで使えませんでした。これも染め…
続けて柿渋染め浴衣のワイドパンツ2枚目です。 水をくぐって柔らかくなった木綿ですが、柿渋で少し張りがでました。涼しくて履き心地最高です。
ボディがパンツ用ではないので自分ではいてみました。 自分のパンツ丈は90㎝なのですが長めなので、今回は83㎝で作ってみました。肌触り、はきごごち最高です。柿渋の染ムラもデザインということで・・・ 納品早々にもらわれていきました。
およそ30㎝四方の木綿のハンカチが手に入りました。4枚。いろいろな柄。 創作意欲が湧くデザインでルンルンで染めました。 浴衣と木綿着物の胴裏に使われていた白地木綿だったものを併せてみました。 底に芯(セルロイド?)に帯地をかぶせて作ったものを敷きました。しっかりしました。
ブラウスと子供用ワンピースを作った残りの布を全て繋ぎ合わせてみました。 一周143㎝ほどあります。4か所ヒダをとってウエストを付ければ出来上がりです。 でもツートンにするとミシン糸を白にしたり、黒にしたり忙しいですね。ちなみに黒部分も古布木綿です。薄くなっているので二重にして仕上げたいと思っています。 それにしても可愛…
チョコレート色に染まった蚊帳から作りました。柿渋で染めてその後鉄媒染をしたのではないかと思います。 痛みもなくそのままで切りっぱなしにしてみました。
孫の通っていた大曲幼稚園(北広島市)はなだらかな高低のある元農地を幼稚園にしていました。自然が沢山、芝生が一面に敷いてあってはだしの保育がされていました。 ポニー(仔馬)もいましたね。鶏も。巨大大根1本、ジャガイモ10キロをもらってきたりしていました。今思うとなんとユニーク、笑顔いっぱい思い出いっぱいでした。北海道の大…
我が家に小さな枝4本でやってきたガクアジサイのうち、2本が根付き何年かして昨年一つだけ花を付けました。今年は二つ咲いてくれています。 いろいろ素材が作ってありました。心新たに組み立てています。 丸帯から作った三角形のテトラパックみたいなもの、粘土を丸めて穴を通し、端切れを貼ったもの、着色したものなどいろいろです。 楽し…
簡単に思いついた唐草模様風呂敷バックでしたが・・・ 2~3ヶ月かと思ったら昨年の12月でした。なんと時間の経つのの速いこと。ずっと気になっていて向き合う気にならなかったものがやっと形になりました。フー。1年越しになりました。 今回の柿渋染めが活躍です。内袋に浴衣だった布、手に前掛けの紐部分を使いました。これで完成としま…
昔子どもの頃学校帰りの道端によくありました。山いちごと呼んでいました。時々つまんで食べました。ケーキにおしゃれに乗ったりしているのを見ると「えっ」と思ったりします。枝でもらってきて挿した棘のある山イチゴが我家で10年ほど経ちやっと最近実を付け出しました。 そういえば真夏の頃で入道雲が出たり天気雨が降りそうだ、そんな中で…
抜けるような青空のなかで柿渋染めがようやく一段落です。媒染(黄色っぽく、黒っぽく)はおいおい考えながらプラスしていきたいと思います。大量の布達最後の水洗いをすませてやれやれです。ジリジリする暑さは久しぶりです。ここのところじめじめでしたから。北海道のカンカン照りなつかしい・・・ 物干しにからんだホップに実が付き始めまし…
7月も終わりますね。ラベンダー満開です。蜂さんがブンブン来ています。グリーンに紫、我が家に映えます。 ブルーベリーの木 少しずつ収穫して冷凍しています。北海道の短い夏の楽しみです。お盆過ぎたらもう秋ですから・・・ 先日着て行った絽羽織からのチュニック、大阪の年配の方がジーっと見てくださっていました。きっとチュニックの以…
上の子が5歳、下が2歳でそのうちの3年ほどをそばで暮らしました。この度関西へ転勤していきました。海もあり山もある風光明媚なところで、10日間ほど私も関西生活を味わって帰ってきました。もう一人北海道に孫がいますので寂しくはありませんよ。嘉祥神社が近所にありました。歴史の重さを感じました。 釣り堀見つけました。やりかけてあ…
群言堂(石見銀山)とありました。島根県ですね。娘が旅行の時買い求めたもののようです。無類の和好きで私よりも先に目覚めていました。神輿の会に入ってひっつめ髪に豆絞りの日本手拭をきりりと締めていた高校生の頃の姿が浮かびます。 これを初め木綿のものが随分溜まったので3年ぶりぐらいで今年は柿渋染めを始めました。が・・・ 雨模様…
ふと目に付いた半端布の籠の中の素敵な藍色・・・ どちらも縮緬です。やっとでベルト部分はまた違う布です。 この組み合わせはありだな(フムフム)そして、胴裏(白)で裏を付けました。絹はひんやり、すべすべ、とっても素肌に気持が良いのです。 やっぱりこの形は忙しい老若の主婦には動きやすくてありがたい。