竹が見事な大判風呂敷 90~100㎝四方あります。(いろいろ寸法あります) どちらも巾はなんとか間に合いました。丈が少々足りず裾で足しました。 竹の柄をどうつなげるか・・・ 柄合わせが悩みどころです。 一枚から前も後ろもとると繋がりが良いことがわかり風呂敷2枚を中表に合わせて広げ、前パンツをとった後、脇がつながるように…
軽い十字絣の織の雨コート(おしゃれコートかもしれません。数着る人で度々着ていたのかもしれません)でした。洗った後はパリッして固いのですが、日が経つごとに柔らかくなっていきました。上質のものではないかと思います。 織りのコートというのもめずらしく通の方が着ていたのではと感じました。絹というのは身体の馴染みといい、軽さとい…
パンジャビを3枚続けて作ってその最後です。 ウールだと思うのですが、柔らかくてチクチクしないし照りがあるので絹も入っているのかもしれませんね。交織というのでしょうか。寒い季節ウールは暖かくて重宝しそうです。以前たっぷりサルエルパンツをこの布で作りました。アンサンブル(着物と羽織のこと)だったのでたっぷりの布を確保、心お…
前回作ったのと形は同じですが、丈が少し短く背で測って85㎝ほどあります。 ウールの着物は虫食いが多く見受けられます。ダメかなと思いきや私の大好きな襤褸(らんると呼びます ぼろ)の世界だと成長株・・・ そうか最後まで形にして大切に着てあげるのがいいなと思い直して作りだしました。 共布を丸く切って上に乗せてチクチク・・・ …
日本手拭と浴衣を両方とも柿渋染をしました。柄に添って刺し子 ポケットにマッシュルームをぼかしの刺し子糸でしてみました。 同じ色糸を使わないとダメなのかと思っていましたが、そうでもないようです。柿渋染をすると布がパリッとします。着ていくとお日様に当って更に濃くなっていきます。そして柔らかく身体に馴染んできます。そして全体…
風呂敷と布団側で作りました。 寿の文字がすっかり気に入ってどこかに出番がないかな・・・ かなり育った緑色の布団側と併せることに決定。でも足りない・・・ ただの茶では面白くない・・・ でこの紫がかった茶の風呂敷に白羽の矢が立ちました。 どうにかワンピース作ることが出来ました。一つ一つの作業の度、 遠目で見たりあれやこれや…
古い風呂敷 私の弟が高校の寮に入る時に荷物を包んだと思われる形跡が見つかりました。 ネームが付いていたからです。多分今はもういない母の文字で名前が書かれていました。その時の光景が目に浮かびました。かれこれ40年も前のことです。千鳥の刺し子と小穴にパッチ。ポケットに茄子の刺し子。 思い出が報われる気がしました。こちら側は…
色が褪めているのがわかりますか? 右袖はピンクっぽいですね。本来はその色でした。化学染料と違い太陽に当ると色が変わります。それも又良しで楽しめたらと思います。 とても着物だったとは思えないコートです。 着心地は絹ですから軽くて身体に馴染む優れものです。
藍染に惹かれまず布を集めてみました。が、足りない・・・ 沢山ある風呂敷を活用出来ないか? おそるおそる合わせてみる。 今度は刺し子 どこまで刺す? などなど迷走しながら作ったなつかしいチュニックです。 風呂敷に光を当てるきっかけになったこの作品 沢山たまっている大判さん 待っていてね。
古いものですが新品の絣がありました。鋏をなかなか入れられず悩みに悩んでやっと形となったものです。 藍染無地も買ったままでややしばらく。この度やっと日の目を見ることになりました。育った(色、褪せ、小穴などを見て年数やら使い込み具合を言う)藍染無地で色も少し褪せていいかんじ。小穴には裏を当てて蚊取り線香の模様を刺し子し、ア…