春らしい花柄の小紋の着物でした。地厚ですがクリーム地に赤いつつじのようなお花が華やかで春のイメージ。ブラウスとスカートの姿が浮かびました。 袖口にゴムを入れ甘いイメージにしてみました。満足、満足 良かったです。形になって。
1 布をはぐ 後ろ見頃、前見頃、袖を剥いだものを2枚用意します。 2 型紙を当てる 巾も丈も大丈夫ですね。ウエストのベルト部分は脇布、袖口布がちょうどです。 3 ピンタックの様子 スカートのようなワイドパンツが欲しかったので裾にはダーツを入れず仕上げました。裏には胴裏のほどいたもので白絹の布を使いました。さてはきごごち…
やっと帽子が出来ました。 3年ほど遠のいていたのですっかり手順を忘れていました。 布団側の黄色い地のクラシックカーを生かしたくて・・・ 25㎝四方ほどのリュックには大きすぎる柄ですね。西部劇に出てきたような人力車みたいな車、かぶと虫のような車(コルク☺ワーゲン?)も帽子にもどうにか入りました。 喜んでくれ…
撮影用にブラウス作りました。しっとりやわらかな絹の手触り、いろいろなものをほどき洗濯をする度に感動しながらもしまってある布達が大量にあります。 先染めして裂き織りにしている方がいらっしゃる話しを聞き、私もいろいろと考えながらきましたが、裏に使うくらいでさほど利用にはなっていません。 この度、このスカートに併せるトップス…
いつ頃から我が家にあったのでしょう。随分お待たせしたような気がします。出番ですよー。布を手に取った時、優しい風合いに心がふわっと温かくなる気がしました。 心がワクワク、なかなかリメイクに時間が取れない日常に刺激と感動がきました。何事も感動から行動が起きますね。大好きなリメイクでの心地よい布との出会いは創作の源です。家の…
いいですねー このピンク・・・ 実はもと胴裏 晒(さらし)ですね。使われないまま保管されていたと思われます。手に取ってみると軽い、柔らかい、色が優しい。前にギャザーを寄せて少し個性を出してみました。 もう1枚出来ました。
前回に引き続き同じ型紙を使ってブラウス作りました。丈を10㎝ほど長くし前にタック、袖山にギャザーを寄せてみました。アンティーク羽織ほとんど使い切りました。巾が27㎝ほどに洗って縮んでしまったので4枚剥ぎ合わせてどうにか裁つことが出来ました。 しっとりなめらか艶やかな絹の風合いが楽しめます。 ドレッシーなものにもスポーテ…
布を剥ぎ合わせて裏打ち、刺し子をしての初の作品のガウチョパンツ完成しました。 1 裏打ちと刺し子 同じ形に(胴裏に使われていた)白木綿布を裁ち、表布に外表に重ね刺し子をして1枚布にしました。初めて裏打ちをしてみました。剥ぎ合わせた布の裏が見えなくなるのと、剥ぎ合わせたところを開いたのでそれを押さえるように刺し子しました…
花紋の柄可愛いですね。仕上がってみると高級感たっぷりのセットアップとなりました。粗末に出来ませんね。 柔らかくてふんわり絹の風合いが心地よい作品となりました。今まで奥にいれていてごめんなさい。やっと出番です。スカート6枚を剥ぎ合わせたうち、2枚にギャザーを寄せました。そのギャザーを両脇にもってきてみました。これでもいい…
沢山染めたはずの布、もうこれで終わりです。 なるべく同じものが重ならないように剥いでみました。キュロットスカートが出来そうです。 剥ぎ後の始末をしていなくて裏を付けようかなと考えたのですが、裏打ちをしてみようかな思い立ちました。 胴裏だったこなれた木綿布があったのでそれを同じ形に裁って重ね、表からチクチク刺し子をしまし…
アンティーク着物からのリメイクです。とろんとして軽い風合いです。着物だった時は裏がかさばって重く感じたのですが。 ブラウス まずはブラウスから作りました。着物の身頃の肩部分を切り、前後合わせて4枚のうち3枚をミシンで剥ぎました。 それを輪にして裁っているところです。 ギャザースカート ブラウスを裁った残りでギャザースカ…
母の着物でした。生きていれば今年96歳になりますが、お嫁入の時に持ってきたのだろうと思われます。でも戦後の品物の無い時代、中古で手に入れたというものもあったと思うのでもしかしたら、もっと以前のものなのかもしれません。布が弱っている可能性があるので丁寧にほどきたいと思います。お正月に一度姪っ子(母からみたら孫の一人)に着…
来月3人目の孫の初誕生です。何気なく一人目(女の子)に帽子とともに作ったらお餅を入れたと連絡がありました。2年後、次の男の子の初誕生の時に娘から同じものをとリクエストがあり作りました。 さらに2年後、今度はお嫁さんからリクエスト。 そんなに喜んでもらえるなら苦労する値がありますね。 今回手は既製品を使ってみました。どち…
黒の絵羽織からのリメイクです。見事な羽織の後ろ姿に上の柄がありました。クジャクのつがいでしょうか。 どうにか活かせないかなと眺めていて思いついたのが、布地を横に使ってみる、でした。羽織の時の後ろ部分を横に倒して作りました。 前部分は丈が少し足りなかったので、袖口布を裏にして挟みました。 漆の糸が結構目立ちます。それで裏…
以前にチュニックを作り、その時に残った半巾の布2種を使い半袖ブラウス作ってみました。アンティークで錦紗縮緬というのかな、薄くて張りがあってとっても軽い。上質の絹糸で作られたものなのでしょう。スカートにしようか迷ったのですが棒タイのものを作ってみたくてこうなりました。 コロナが落ちつく兆しがなかなか見えずでどうなっていく…
おしゃれなお召しの布が少し残っていました。色といい柄といいほれぼれです。140㎝ほどありました。身頃4分の1分ですね。以前にワンピースを作った残りです。 黒の花柄の部分の布は化繊の帯揚げだったのかなと思います。シフォンのような張りのある風合いです。この2枚を剥いでみました。少し丈が足りないので黒ものの半巾部分を足しベル…
羽織についていました。よ~く見ると中に竜の落とし子が見えて嬉しくなりました。 こんな風におしゃれをしていたんだと思うと時代の風景が見えるような気がしました。洋風文化が当たり前の現代、ネックレス、イヤリングなどが当たり前ですが、昔の日本は髪飾りか羽織紐などでおしゃれを楽しんでいたのですね。 さてこれを何に生かしてあげまし…
完成しました。裏に絽を持ってくるのは勇気がいりました。まずは自分で着てみようと思います。裏も表も夏物ということでこれからの季節活躍してくれそうです。 色の組み合わせも良かったかなと思っています。 着物リメイクの先輩に「徹底的に着物の布を利用するの」と教えてもらいました。着物の出番が倍になるので良いことずくめ・・・ 反物…
この形が人気で、そして作りやすくパンツに向く布を見つけると作りたくなってしまいます。丈79㎝ 裾周り50㎝ 股下48㎝です。右ポケットに少しだけアクセントを付けました。 ポケットその1 着物1枚をほどいた布から2枚のパンツを作ることが出来ました。まず脇に挟む布にポケットを付けてしまいます。これは平たいパターンです。ポケ…
透ける着物からのリメイクです。 白い方は夏ウールではないかと思います。麻だといいなあと思ったのですがどうも違うようです。昔サマーウールという着物、反物が随分ありました。薄地で透けます。裏に絽をもってきました。地模様としてつばめのつがいがところどころに飛んでいます。横に細かい線が入っているような織りなので絽だと思います。…