前後無しのギャザーベストです。輪にして肩ひもを付けました。 輪にしたところは袋縫いです。(表から一度縫いひっくり返してもう一度縫います。) 直線の場合は糸を1本抜いて印の代わりにします。布が泳いでなかなか大変です。 サイズ 156㎝(ゴム80㎝) 丈40㎝ 肩ひも 5×38㎝です。 涼しさを呼ぶ透け感を楽しんでいただき…
リュックとしては手前勝手が良くない。ということでトートとしてもショルダーバッグとしても使えるものに変えました。どうかな・・・? 使いやすくなったような気がします。アドバイスに感謝した一品です。
調子に乗って2枚目 それにしても柿渋の良い色が出てるな~ と自画自賛 大好きな同系色併せです。安心パターンです。 にほんブログ村
以前に載せたワンピースです。ようやく形になりました。さあこれから刺し子をします。 にほんブログ村
古布ではなく現代布で藍染の絞り染めですね。沢山は無かったのですが思わず買ってしまいました。ぼかし具合が素適です。 眺めているうちにストールにしようと思いました。 12.5×136㎝あります。端をピンで止めてスヌードとしても使えます。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売してい…
以前は暖簾でした。我家のだったのですが残念ながら下げるところが無い・・・ 結局ほどいてしまってありました。 柿渋で染めたのはもう7~8年前。とっても良い色になっています。 端布の付け方 蚊帳の方の縫い代の印として1本横糸を抜きます。端布を表に返し、縫い代を合わせミシンをかけます。アイロンを端布側に倒しかけ、縫い代を入れ…
お母さんと一緒・・・ワンピース 残り布でどうにか出来ました。バイヤステープを取ることが出来ず別布で間に合わせました。ポケットはそれに合わせて作ってみました。 今度5歳 下の子が2歳を迎えます。なかなか作ってやれないのですがこの度頑張りました。下の子は男子です。本にカーゴパンツと出ていました。大鵬と奥様の芳子さんの文字見…
以前ワンショルダーバッグだったものです。お客様の事情でリュックとなりました。(肩にかける事が出来なくなりました。) 前後を逆にして手でリュックの蓋を作りました。 ちなみに こちらからのリメイクです。 なかなかの力作だったなーと振り返って思います。どちらも長く使っていただけて感謝です。
浴衣の新反からのリメイクです。まずは表にしつけ糸で印を全体に付けました。(所々にチクチクと 端の糸が出ている方が表と私は決めています)それから洗濯機で一度洗います。(糊落としと水洗いする事で後の洗濯が安心です) 可愛いワンピースが出来ました。これも図書館で借りた本の型紙からです。前に当て布をするようになっていました。わ…
婿殿に誕生日プレゼントと思ってお気に入りのパンツを作りました。3代目位になるのですがこのタイプがお気に入り。丹前下用の布か男性用浴衣の布だと思われます。 ウエストの巾を8㎝にし、3本ゴムが入るようにミシンをかけました。裾もカフス風に別布をつけゴムを入れました。股上もたっぷり、巾もたっぷりで部屋着にはもってこいだと言って…
以前に蚊帳のベストを作りました。柔らかくて優しい糸味の蚊帳です。木綿でしょうか。柿渋染めしたものです。 もったいなくてザクザク切る事が出来ず、四角い形でした。少しやぼったい気がして今回再リメイクをしてみようと思い立ちました。 とりあえず衿から裾にかけてほどき丸く切り再度三つ折りにして躾をかけたところです。 手縫いにしよ…
まずは後ろ見頃 足りない分に似たような色合いの絣を足しました。 右前に折り傷が長くあったので剥ぎ合わせてあった布をアップリケしてみました。スカート部分です。85㎝(出来上がり80㎝)6枚剥ぎました。残り布でポケットを作りました。カフスを作る要領で返しを作ってみました。(間違って写真消してしまいました。)これだとカチッっ…
藍染の布 帯芯を柿渋で染めたもの 繋げていくと面白い形状が自然と出来てきます。そんなところからイメージが湧いてきて形になりました。 部品を作っておくとそれが一つの形に集まっていく。ここも面白い点ですね。子供のお絵かきとよく似ています。 寂しいところにポケットを埋めていく・・・ 千鳥のポケットもわざわざではなく何かを作っ…
端切れの整理をした時に刺し子のポケットを作りおきしていました。一番時間を喰う刺し子。刺し子したものがあるから何かを作る。どっちが先か・・・わかりません。この緑の布はこれっきり。袖分もありません。横66㎝縦69㎝の出来上がりですが、巾が11㎝ほど余分にあったので切るのももったいない。それで前中心と背中心に箱ひだを入れまし…
一目ぼれの長襦袢からのリメイクです。大切に作品にしていきたいと思います。 縮緬のアンティーク着物の粋な縞と併せてみました。 にほんブログ村
扇の刺し子をした部分の風呂敷にシミや痛みがありました。それを補強するのにアップリケ、刺し子は最高の技術です。昔の人の布を大切にする心がこういう文化を作ったのだとしみじみ思います。 1枚ストンと着て颯爽と出かけるイメージ。レギンス、カラータイツなどもいいかな。心まで開放されるようなリラックスワンピースです。 後ろに笹の葉…
付箋が貼られていますが・・・!? 刺し子をいれる箇所に仮置きをしてみました。 風呂敷3枚を使ったロングのワンピースですが、形がどうにか出来ました。さてここからが思案のしどころ。 扇の刺し子について 丈 約50㎝ 三角形の底辺の部分が6㎝ それを結んで三角形を作り底辺にコンパスで丸みを入れて型紙を作りました。中心をひとつ…
大判風呂敷のしっかりした布地 染ムラもまた良しです。 仕上げ 藍染ポケットがポイントになるかなと思いたばね熨斗の柄を使ってみました。 藍染布でポケット 少しだけ刺し子 裏地 キュプラを使いました。木綿の肌触りも捨てがたいのですが、滑りも大事かなと付けました。 にほんブログ村
無地茶色の大判風呂敷に魅力を感じ、ガウチョパンツを作り出しました。 もう一枚の笹の葉の風呂敷からポケット分をいただき刺し子を少し。これを付けるだけで雰囲気が出ます。 裾をすぼめてみたくなってガウチョパンツからペチパンツとやらに移行する心変わりが・・・ こんな感じから始まりました。裏地を付けたほうが滑りが良いと思いポリエ…
以前に作った物です。手の長さが短くその部分だけやり直しました。 相当古いメリンスだと思うので、薄く弱いのが気になってショップに出すことに迷っています。刺し子をするのも折角の鶴さんが変わってしまうようで出来ずです。 まるで版画の傑作品のようですね。ここに書いたことで心が決まりました。 観賞用にして我が家で活躍してもらうこ…