膨大に剥いだ布達 と思いましたが、このベスト1枚を作るのがやっと・・・ 裏を付けて仕上げようと思っています。 袖ぐりの表と裏を縫いました。衿は出来上がりにしてからもぐるようにして縫い合わせました。 バイヤス布でくるんでもいいですね。それから脇、裾と縫っていこうと思っています。 縫い代がかえらないように刺し子をしました。…
皆様見た事ある柄ではないですか?木綿の風呂敷です。90×90㎝で2枚同じものがありました。(万歳です。) 3羽の鶴が飛びたとうとしています。ローケツ染とタグにありました。(木綿です。)おめでたい柄なのでお嫁入道具として作られたものでしょうか。ほとんど原形そのままに衿と袖口を残してぐるり縫いました。少しだけポイントを。1…
前見頃が取れる布を見つけました。 後ろです。右側に木綿着物の黒無地の胴裏を持ってきました。黒はとても貴重です。 背中の開き口を持ち出しで作ってみました。これだと肌が見えませんね。 (「古布を着る」の本の浴衣のブラウスの作り方に載っていましたので参考にしてみました。) 大漁旗と併せる布は無地がいいですね。無地黄色の風呂敷…
ほとんど成り行きで作ってしまうトートバックがほとんどです。今回は四角小さめトートバックにしようと思いつつ縦長になってしまい、まちを作ったのでは細すぎるので丸底にしました。 底寸法÷3.14=丸底の直径の寸法 で丸いフォルムのトートバック完成しました。ん 底に何やら動くものが!? 柿渋染めのムラが気になったので何か面白い…
大切にとっておいた大漁旗 魚が大きく見事! この度サルエルパンツを作ることができました。 3人目の孫が寝返りをしだし、知恵がつき目を離すことができなくなりました。微力なおばあちゃんですがお手伝いに馳せ参じています。リメイクはできる範囲でということで2歳ずつ離れた孫達にしばし時間を取られそうです。 まずは大きいままの布で…
男性用紋付羽織の裏だったと思われます。見えないところにおしゃれをする。日本の粋そのもの。脱ぎ着にちらりと見えると感動でしょうね。右肩のところに作者名と落款があるのですが、残念ながら読めません。 布袋さんのふくよかなお顔、どなたにも幸せが来そうです。留袖ストールを併せてみました。後ろ見頃とポケット以外は胴裏です。裾の折り…
白黒のモノトーン ステキ! 構想が降りるのを待ってます。 台風の被害が後を引いています。北海道の昨年のブラックアウトでたった一日の停電でも心細かったのにめどの立たない停電を耐えていらっしゃる皆様、お疲れでしょうね。早い復興を願います。
考えてみたら20年も前に買ったショールだと気付きました。 名古屋の有松に娘が転勤で住んでいた時、街を親子で散策、専門店で気に入って買い求めました。 その時に神輿の山車(だし)を見て、神々しさに驚き感動したり、ここは東海道だよと聞き、御殿様の行列が通ったのかと細い道を北海道と比べてびっくりしながら、はるか昔のことなんだな…
着物多数の中に うん? 光ものが・・・ 広げてみると 見事・・・ 前見頃の部分でしょうか。 すぐストールにしようと決めました。紋の周りを赤い糸で刺し子 布がやわらかく逃げます。待て待てと針を刺していき仕上げました。 お宝がありました。 にほんブログ村
七福神の神さま 布袋さんは笑門来福 夫婦円満を呼ぶと言われています。 この布は男性用紋付羽織の裏だったような気がします。落款があるので作家ものなのかな。 ブラウスにしたいなと思い取りかかったのですが・・・ さて
我が家の3人目の孫、早や4ヵ月になろうとしています。最初は我が子の小さい頃ととだぶって見えていた孫達でしたが、最近は我が子の記憶が薄れてきてすっかり孫の可愛さに変わっているのを感じます。 おっぱいをあげる時は前開きがとても便利 そんな思いで作ってみました。後ろを自然に長めに時々顔を見に行くのがとても楽しみ、そして愛用し…
たった60g 日本の技でしょうね。(卵1個の重さ 50gと比較すると) 羽根のように軽い つるつるすべすべの絹です。銘仙はめずらしくなりました。なかなか手に入らない貴重な布です。ほとんどを使い切り、袖もこれが限界。ポケットの位置は柄に合わせたので位置が違います。背中に少しだけアクセントとして花をアップリケ…
ひと巾(36㎝)の布を半分に折って作りました。つるつるとした肌触り、軽いです。そしてこの大胆な柄が魅力です。 人と違う一品 楽しめますね。
お召しと銘仙の組み合わせのストールです。茶色の布は銘仙で地厚。これはめずらしい。 これだけ残った布を切ることが出来ずストールとして活かすことにしました。 お召しの方に縫い跡としみがありました。刺し子と兎のアップリケ、アクセントが出来て更に魅力的になりました。秋到来の色目ですね。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品…
綸子のツルツルした手描きの優しい柄の羽裏からのリメイクです。 止め(留め)と言って着物は脇、衿、袖口などに四つ止め(留め)をします。それをほどく時なのかしっかり止めるせいなのか穴が開いてしまうことがあります。その他にも小穴がありました。 絹糸でステッチをしました。違和感ありません。 こちらはしみがありました。共布を丸く…
メリンスの着物だったと思われます。時代劇に出てきそうな粋な柄です。色あいも惹かれますね。 薄くなっているところ、小穴が空いているところなどなどがあっても何か形にしたい・・・ 衽と衿が残っていたのでまずは衽を2枚使って作りました。 布目を揃えています。真っすぐなようでも斜めになっているのが糸を1本引いてみるとよくわかりま…
15~6年前 服作りのふ くらいしか分からなかったあの頃 ロックミシンもなく ボタンホールも自動でなく 前開きで飾りボタン スナップを付けただけのシンプルなもの この度娘にプレゼントしたら喜んで着てくれたものの前がパラパラと開く・・・とのこと 縫い代も端ミシンで始末をしたので糸がほどけて大変なことに ロックミシンをして…
アンティーク絣着物が手に入りわくわくしながらほどき洗いました。袖の部分を使っています。丈の足りないのを風呂敷で補いました。無地は絣を引き立ててくれました。 続けてかぼちゃパンツを作ってみました。サルエルパンツの足が無いバージョンかな・・・ 布が大きいというのは楽ですね。同じものを2枚裁ちました。脇に刺し子 千鳥を2列刺…
お盆を挟みどうにか仕上がりました。秋口のものをと思っていたのですが、北海道は20℃代になって秋の風を感じ始め作って正解・・・少しだけ手に入った絣 目一杯使いたくて身頃がレンコンになりました。 パンツに併せるだけのレンコンさんがなく茶系の絣と併せてみました。2巾では幅が足りず10㎝ほどの布が丁度で着物リメイクらしくなりま…
とろん しっとり 落ち感がなんとも言えない縞縮緬 なかなかのおしゃれさんです。2箇所剥ぎが入りました。 夏物ブラウスを作ったり、ストールにしたりといろいろな形に変身してくれました。粗末に出来ない布との出会いでした。もうこれで最後 ほんの少しの端切れが残ったのみとなりました。 13.5×134㎝です。