半端な布を継ぎ合わせるのが楽しくて一気にここまできました。思いついてバックの口をカフスみたいにしてみました。たいした意味はありません。入口付近がふわっと広がるのをねらってみました。 出来上がりです。たいした変わり映えはありませんね。裏面にそろばん玉を付けて、ループで留めてみました。遊びすぎかしら・・・内袋に古布メリンス…
沢山集まって(集めて)きた布達の中で着物の裏に使われていたり、羽織の裏、衿の芯等にと使われていた布。色褪せもいい感じ、継ぎ当ての縫い目にも感動、使われて柔らかく薄くなったところも愛おしくて・・・バックの裏にしたり、ポケットにしたりと色々に使ってきました。今回は表舞台に立たせてみたくてチュニックブラウスを作ってみることに…
10年以上も前にいただいた鶴の絵柄の藍染風布。プリントだと思われます。木綿かどうかもわかりません。化繊混じりかもしれませんね。それを自分で柿渋で染めてありました。 ハーレムパンツというのが本に載っていたのですが、それは脇が真っ直ぐ裾に向かって下りている形でした。それを股部分で8㎝広げてみました。股の形をもう少し円形にし…
ここから始まりました。部品を全て取り付けた状態です。全体にキルト綿と当て布をしました。ポケットを付けるのをはじめとして大まかにミシンキルトをしました。 (中心から外側に向けて放射状に3ミリの針目でミシンキルトをしました。) 龍の柄の帯でアップリケをしてみました。ポケットに携帯を入れてみたところです。ハンカチを入れてみま…
1 見積もり 大漁旗の端切れを使い帯芯とパッチしてみました。なかなかポップ 手の部分には毛羽だった柔らかい素材の帯芯を持ってきました。帯芯にもいろいろな素材があります。丸帯の芯などはごわごわごつごつ これはこれでまた重宝しますが、今回は八寸帯の芯で和紙のような風合いです。 リュックはなにせ沢山の部品をすべて取り付けてか…
八寸名古屋帯でした。織りが多いですね。切ってそのまま敷くだけでテーブルセンターなどになります。 お部屋のインテリアに一役買ってくれそうなこの帯をトートバックにすることにしました。 まずは型紙を置いて 接着芯を貼りました。 裏側はこんな感じで・・・ トートバックの詳しい作り方はこちらにあります。 今回のメインは表と内袋を…
10年ほど前に作ったものです。 身内の方に芸者さんだった方がいて、活用して欲しいとのことでいただきました。やはり物が違います。 現代の着物にはない味わいです。透けるかとおもいきやそうでもない。色、柄がとってもエレガント。形がシンプルでも布の力で良い物が出来ました。 改めて見直すと素敵な布との出会いがありました。沢山ある…
帯芯が沢山集まります。 最近は袋帯が主流で名古屋帯があまり使われなくなりました。普段着として気軽に着物を着た時代には軽くて結ぶのも楽でとても重宝したものでした。八寸と九寸とあるのですが、芯なし、芯ありという区別で九寸の帯の中に入っていた帯芯を柿渋で何度か染め、その後鉄媒染してこの色になりました。 和紙を思わせる風合いで…
ドライに出してあった反物で作りました。 道行(半コート)の布でなないかと思います。羽二重のようでしっかりとした風合いです。まずはタックサルエルパンツです。 ベストは前をあけてラフに・・・ 前を閉じてきっちりと・・・2ウェイでいけそうです。 春の芽吹きの色 暖かな日差しの中でカーディガン代わりに着ていただきたいものです。…
この作品もすでに手元にはありません。2016年作です。 江戸紫が粋な紗のきものでした。透けるのが素敵・・・インナーを着て、涼しい時季にはセーターなどとの重ね着も面白そうです。 洋服になってしまうと季節感は気にしなくてもいいようです。 小穴に丸いパッチ(アップリケ)が当たっています。 袖のたもとのように縫ってあります。 …
学研の『古布のある暮らし』を見ていたらとっても楽しいベストが載っていました。 さすがだなあ・・・と感心して見ていたら寸法が載っていたので作ってみました。 130×45㎝に紐を付けただけのもの。布が持つ流れの美しさを感じます。 本には後ろの紐は端にもついていました。私は省略してみました。 改めて観ると素敵な作品だったのか…
2016年に作ったものです。この形が人気で随分作りました。 紬のハリのある生地がボリュームを感じさせて良かったのかもしれませんね。 作りたいものが沢山 あと一月くらい 我慢 我慢です。 着物1枚ほとんど使い切りでした。 にほんブログ村
冬はどうしても豪雪地帯ということもあり、リメイクに浸る時間が減ってしまいます。 それで以前に作ったの物を載せたいと思います。(2016年頃) 現代のものと違いおとなしめの柄が素敵です。上品だなあとしばらく眺めた記憶が蘇りました。 残った布でジャケットも作れたのですね。早く春が着てリメイク三昧(ざんまい)にならないかな・…
インドの民族衣裳のパンジャビを作ってみました。サリーとともに一般的なのだそうです。 ワンピースですね。前に大きくスリットが入っています。歩きやすくモダンです。体型カバー、保温などの役目もしてくれそうです。 厚地(ごついというくらい)で模様の大きさも柄も素敵。仕立しようと思いながら保存されていたのでしょうか。少しだけ黄色…
思い切って前開きを大きくとったベストを作りました。少し前にガウチョパンツを作ったのですが、その対を欲しいという方からの注文で作りました。 色んな色が入っているのと、中間色ばかりの組み合わせなのでどんなものにでも合いそうです。 きっと活躍してくれるでしょう。
2019年亥年が明けました。北海道は大雪に見舞われ前途多難。でも大雪の年は豊作と言いますので、農業自給率200%の我が北海道。幸先(さいさき)良しの門出ですね。というわけで本年もよろしくお願いいたします。 初作品は、正絹の少し色焼けした兵児帯からのリメイクです。痛んでいてところどころに穴がありました。 丈を4等分して前…
前回のワンピースはギャザーで今回はヒダ風タックスカートにというご希望でした。 地厚で硬めなのでヒダの形が思うようにいかず手こずりました。作り方、型紙はほぼ同じです。 背開きにし、スカートが丈7㎝長く、スカートの巾は両脇に半巾部分を足しています。足さなくても良かったような気もします。上身頃の寸法に合わせて適当にタックを寄…
地厚で柄が複雑、とても高価な着物だったように思います。身頃片方、衽2、かけ衿、衿を剥ぐことで巾を出し、衿の残りをベルトにしました。ポケットも取る事が出来ました。残りは身頃1枚と身頃の残り少々が手元に残りました。同じもの2枚は出来ませんね。 新品の八掛があったので、裏に持ってきました。これで型崩れ、透ける心配もありません…
反物で我家に参りました。 見えずらいですが、絹49%、毛50%、ナイロン1%とあります。織りの着物ですね。ウールが入っているので厚地でパリッとした肌触りです。 形は前回のと同じ半コートとパンツを作る事が出来ました。 パンツの縫い方 ご覧の通り長方形の布に股下部分を縫い付けただけのものです。型紙は前後共通で…
自分で買って大切に着た着物をどうしよう・・・と思っていたところへ、ウールで作ったパンジャビを着て現れた私を見て「あらー いいね」となり作る事になってしまいました。 足腰も弱って体型もふっくらされている彼女の希望は前開き、衿無し、たっぷりがご希望。いろいろ相談した上でこの形となりました。 後ろ中心に半巾の部分を入れヒダを…