天竺の風呂敷について 昔、母が天竺(てんじく)とよく言っていました。インドのことですね。そこから伝わったからでしょうか。 やや厚手の平織り木綿で、 元インドの古称、天竺 地方より輸入した事からの呼び名です。 重いもの向き、実用の風呂敷です。(ヤフー検索より) 地厚の糸味の良い木綿で色が又リメイクにはもってこい、創作意欲…
年代別の着物の色について 着物選びの時、昔は年代で色使いが大体決まっていたように思います。若い年代の人の場合、赤、ピンク、オレンジ、黄色、ひわいろ(黄緑)等と帯も帯揚げも帯締めも全て明るい色で揃えていました。着物を見れば年代がわかる、そんな感じでした。 若い人は赤い色を好んで着ていたように思います。(全身真っ赤という具…
銘 仙 アンティークの代表選手です。柄が大胆なものが多く薄地、つるつるで肌触りがとても良いものです。グリーンの布がどちらも銘仙です。 泥大島 茶色いものを泥大島と呼びます。他に色大島、白大島、夏大島などがあります。 今回の作品について 銘仙と泥大島の組み合わせのストールを作ってみました。趣き…
今回の作品について 少しの布も捨てられず・・・病です。 きっと皆さんもそうでしょうね。 まずは着物を着るのが一番 着られない着物も大事 そんな処分待ちのものを身の周りの使うものにリメイクして楽しむ、これも一興ですね。 羽織の布 羽織をほどくと袖口の所に裏布がついています。10㎝×50㎝位でしょうか。それとまち(脇のとこ…
ピンクの作品 一時随分流行ったバルーンスカートを作ってみました。羽織か着物かどちらかからのリメイクです。裏付きです。 裏も着物の胴裏(白)を使っています。 紫の作品 こちらはお姑さんがお嫁さんに自分の着物を使ってリメイクをしてあげたいとご依頼がありました。 布を残さないようにとストール、ベルトをセットで作りました。紬で…
絞りの入った錦紗(きんしゃ)と呼ばれる着物でした。 柔らかくて軽く身体に馴染みの良い着物です。肩は直線縫いの簡単なもの。 スカート部分は何枚か繋ぎ合わせ布を筒状にしたものを肩部分と中表にはいで出来上がりとなります。 絹はすべり、やわらかいのでミシンはかけずらいです。しつけをこまめにしたり、耳を上手に利用すると良いでしょ…
紬について 紬糸で織った着物のこと。 紬の一般的な特徴として、糸の太さが不揃いな節のある糸で織るため、粗剛で光沢に乏しいものですが、絹織物独特の底光りのあり渋さがあり、地質、染色が堅牢で、着るほどに肌に馴染む性質を持っています。(小林豊子着物学院教本より) 着物には染の着物(正式な時に着ることが多い)と織り(おしゃれ着…
胴裏について 袷(あわせ)仕立の着物や長襦袢の裏布のことです。裾(すそ)回しの上部につけますが、男物は通し裏にすることが多いです。(マイペディア検索より) 茶色の布が胴裏でした。広幅の部分もありました。色味の良いこげ茶でまとまってあったので使ってみることにしました。前見頃で使い足りないところは日本手拭の柿渋で染めたもの…
日本手拭からバンダナにリメイクするというお仕事が入りました。 とっても粋な男性の方からのご依頼です。リフトバンドも一部入っています。(てっこ?腕に巻くものですね。こはぜが付いています。既製品に日本手拭の布を貼りました。)ズボンの裾からバンダナにというのも2本入っています。 作り方 出来あがり寸法 前約6×40㎝ 後ろ3…
絣について 絣(かすり)は、織物の技法の一つで、絣糸(かすりいと)、すなわち前もって染め分けた糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと、ぬきいと)、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表すものである。(ヤフー検索より) 糸の状態の時に染め分けしてからそれを織り上げ模様を出していく大変地道な作業の織物です。丈夫な為、作業…