1 はじめに 木綿のアンティーク着物の胴裏部分でした。捨てるにしのびず染めたものです。日本手拭くらいの厚みです。 2 製図 後ろです。結構な染ムラです。太陽に当たると変化(濃くなる)のでその楽しみもあります。 裾にアクセントとして刺し子をしてみました。5㎝四方で色を変えてみました。青い色は水で消えるペンの色です。水の付…
1 はじめに 大振りな柄の浴衣でした。茶の部分は白、夏祭りなどに使われた揃いの浴衣だったのでしょう。捨てるのにはもったいなくて思いつきで柿渋で染めてみました。この衿のタイプは今回3枚目です。 茶と紫の対比が面白く斬新な感じが出ました。 2 見積もり この時点では海の物とも山のものとも・・・ 染に助けられてどうにか形にな…
1 はじめに 日本手拭の手に持った時の風合いが好きで見つけると抱きしめたくなります。アンティークのものが最高です。 それを夏の暑い日、柿渋染してみました。思い立って鉄媒染も・・・ 黒っぽい色のものは鉄媒染です。柿渋で何度か(一度でも良い)染めてから鉄媒染液に浸してまた干します。(最後は洗います) 2 鉄媒染液の作り方 …
麻の蚊帳を柿渋で染めました。茶の色がしっかり出ました。 傷というかほつれのところにアップリケをしてあります。茶と藍はとても似合います。 端は糸を抜いて刺し子もプラスしてみました。 サイズは28×123㎝です。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。 もう1枚 あしら…
前回に続き、今回は脇スリットを入れて作ってみました。 前回はシームポケットでしたが、今回は右側のみ貼り付けポケットにしてみました。 アクセントに赤い小さなボタンを3個つけて遊んでみました。 丈は87㎝あります。 ワンピースとしてもチュニックとしても使えそうです。浴衣の時に見る景色とは全く違ってしまうのが面白いところです…
男児子供用浴衣からのリメイクです。 新品の反物のまま保管されていたようです。昔サッカー生地と言って膨れ折りのようにぼつぼつというか凸凹に織られていて、肌に付かないようになっている夏の素材です。とてもなつかしくて思わず抱きしめました。 もちろん木綿です。 前回の白紬のブラウスと作り方はほとんど同じです。 裾の長さは同じに…
作務衣とは 禅宗寺院で僧が清掃その他の作業の時に着る衣服で,上衣は着物状の打ち合せで筒袖,下衣はゆったりしたもんぺ状の二部式になっている。〈作務〉はもともと禅宗の寺院ですべての労役のことをいった。多くは藍染め木綿でつくられ,近年では一般男女の日常着としても用いられる。 作務衣とは上衣、下衣を合わせて言うのですね。慢性化…
まずその1は洋服生地で作りました。 背あきベストとまではいかず、でもちょっと面白いかな? その2はツートンカラーにしてみました。 後ろ脇のスリットがポイントです。 その3は大漁旗で刺し子を施したものです。 松栄丸の丸がポイントかな。 そしてマイナスポイントをチャーミングポイントに・・・ 右衿の所にかぎ裂きがありました。…
1 はじめに 手織りかなと思われる麻の葉文様の紬から作りました。身頃1枚と半巾部分だったものを買いました。無理をすれば足りるような気もしましたが、袖とポケットに別の大島を持ってきました。前見頃衿元5㎝ほど開きました。これが無いとかぶりがきつくて大変です。1枚あると肌寒い時、雨降りなどにも便利です。 2 見積もり 3 縫…
お召しの着物からのリメイクです。洗い張りをしたものをお客様が持ってこられました。結構シミもあり使える所があまりありませんでした。柄の配置に随分悩んだのを思い出しましたが、出来上がったのを見るとそんなことも吹き飛んでしまいます。 大変そうだと思いながらの作業でしたが、一つ一つを地道に繋いでいけばなんとか形になってくれます…