もう何年も前に一度作ったチュニックで、また作りたいと思いながらイメージの合う布に巡り会えず伸び伸びになっていました。 この度やっとこれだという布に会えました。紬2種です。無地っぽい布は細かい横縞の柄が織り出されています。この布は先日載せたものです。 苦労したのが衿の形。試行錯誤でなんとか出来ました。ずいぶん時間がかかっ…
白糸と紺の糸で全面刺し子をしました。 にぎやかこのうえないパンツになりました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
大島を保証する紙が貼られていました。男性用アンサンブルを作った時の残り布のような気がします。 衿を裁っていたらここを使わないと足りないことに・・・ はがしても水をつけてふやかしてもきれいに取れない。 暗中模索状態です。 冬はリメイクの時間がなかなか取れずフラストレーションがたまります。いかに自分の元気の源がここにあるか…
師走も半ばに入り、何かしなくちゃと焦る気持ちが・・・ 大掃除 年賀状 などお決まりのことですが。 迷い出したら決まらない。どんな色の糸? どんな模様? 配置は? 冒険をしてみたい でも自信がない を行ったり来たり しばらく続きそうな気配です。
ほぼ前掛け1枚を使いきり、それでは足りず丸帯の芯を染めたものを足しました。芯のゴツゴツ感が藍染によく似合います。 ミシンの針が通らないかと心配しましたが、大丈夫でした。 ダイナミックな感じが最高です。
あっちこっちいったりきたり・・・ なかなか定まらないバック作り 欲が出てしまうからでしょうね。 今回は名付けて柿渋染リングバック、丸の形の刺し子 リングをおもりにつけてみて気が付いた。〇が重なった。不思議。 ポケット兼ふた。こんなところにポケットありかな? 今年もあとわずか。随分リメイクすることが出来て人の輪も増えて感…
藍染のしっかりした敷物というかランチョンマットのようなものをいただきました。 最近のもののような気がします。それを今年柿渋で染めました。 「前進あるのみ」「人は正直であれ」の文字が入っています。デザイン的には最高の素材です。
布をはぐところから始まり刺し子が終わるまでずいぶんと時間がかかりました。◆にせず斜めの線で止めようかと何度も思って、でも思い直して菱模様に出来てやっぱり良かったです。 紫がきいてますね。紫とグリーンが全体に華やかさを添えています。 たくさんの布達の集合で力強いパンツになったように思います。 また作りたい一品です。 こち…
ななめに刺し終わりました。これで止めようかな・・・ でも菱模様にしてみたいと思って始めた刺し子 あとで後悔しないようにと頑張ることにしました。 昔の人はすごかったなぁ・・・ まだまだ細かくびっしりと刺したんだろうなぁ
帯芯を今年は沢山染めました。最初は硬めですが徐々にこなれてきます。 袢纏(はんてん)用の藍型染布(現代布)を併せてみました。よく合う組み合わせです。 小柄で胸廻りがたっぷりある方がベストが欲しいというのを伺って作ってみましたがどうかな・・・
白紬系ばかりを集めてスカートができました。タックの部分は半巾の部分(衿、おくみ)の布を13枚使っています。 タックではなくギャザーでもいいですね。 そこにちらっと除く黒 少しだけ冒険してみました。裏も胴裏で付けました。時間がかかりましたが優雅なスカートができました。
ごっそりあった端切れがすっきりしました。二日ほどかかってミシンで剥ぎ合わせました。 木綿ばかりを集めています。こうしてみると面白いいろあいが楽しめて出来上がりが楽しみ・・・ 活躍できるよー
半端の布は思いのほかがさばりますね。かれこれ20年も前からある白紬・・・ 形にしてあげたい。そんな思いで作りました。 脇で余る分量はヒダにしました。脇を繰り抜いた布はポケットに。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
硬めの紬を集めてパンツ1枚出来ました。 大切なアンティークからそれほど古くないものまで紬満載のゆったりふっくらパンツです。剥ぎ目を片倒ししたので刺し子をしました。洗濯しても迷いませんね。 水洗い(普通に洗濯)してから作っています。ゆるい水流で(ネットに入れ)洗いつるして陰干しで大丈夫です。 またまた作ってみたい作りがい…
芯が入った名古屋帯は解くと幅が34㎝ほどあります。ほぼ着物と同じ巾になるので作ってみました。 見た目の柔らかさとは違って硬めのカチッとした布になります。これも洗濯機でネットに入れ普通に洗いました。水を含むとごわごわしましたがすぐアイロンをかけて干すと元の風合いに戻りました。それから裁ちました。丈はこれでちょうど。ほんの…
モスリン 素材は毛です。昔長襦袢等にして着られていました。その反物から作りました。幅広なのでとても使いやすいです。柄が小花を散らした模様で気分が明るくなります。薄手ですが毛なのでボリュームが出ます。軽くてとても着心地の良いこれからの季節に最適のガウチョが出来ました。 丈は76㎝ほどです。 布の関係で少しだけギャザー、ア…
紬の肌触りがツルツルする裂どりの柄の名古屋帯でした。芯を抜いて洗濯機でネットに入れ普段の洗濯物と同じように洗いました。脱水してすぐ裏からアイロンをかけました。乾燥してしまうとアイロンがきかなくなるのですぐアイロンをかけます。(シワが伸びない状態になってしまう) 水を含むと布がふくれてごわごわしてかけずらいのですが、その…
夏帯はどうしても汗もかきますしシミになりやすいです。そこを柄でちょうど隠すことが出来ました。柄の汚れも中へ入れ込んで隠しました。 買った時の値段を考えると立派なのれんとして再利用。1枚ずつでも使えるのでタペストリーとしても活躍できそうです。 それにしても優しくて色合いも良くて素敵な柄です。ほれぼれ・・・
パンツ1枚は作れないほどの布見つけました。くったり柔らかくなった布団側、手に持ってみたらなんとも心地よい。 丈はどうにか足りました。巾が足りず地厚大判風呂敷を併せました。 かぎ裂きが1ヵ所 上のひし形の部分がそうです。 にぎやかな個性的なパンツが出来ました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iic…
ただ長方形の布の間に紐を挟むだけです。巾は浴衣の衽部分を2枚合せた寸法。高さは大体45㎝です。 このベストの仕上がりは122×44㎝です。こんなエプロンでお料理、楽しいでしょうね。 今までは裏は付けなかったのですが、この度パッチワークした箇所の始末が大変で裏を付けることにしました。 裏は風呂敷を使いました。 ピンクの兎…