母が何かあると着ていた紬の着物でした。 いろいろ作って残っていた2枚分の着物布で私用のパンツを作ってみました。少し足りず別布も足して。なかなか自分用には作れずこれだけは自分で楽しもうと思います。
はじめにお詫び申し上げます。コメントを入れていただいていたのに全く気付いていませんでした。(ここ数年分) 申し訳ありません。ずっとさかのぼって見ることがほとんど無いせいですね。今後は新しい記事にコメントを入れてください。(記事をたどっていきますので)大変失礼いたしました。 申し訳ありませんが仕立は受けていません。布も在…
かつお縞の柄の紬の反物が手に入りました。中厚地なので透ける心配はなさそう、着物で着たら粋な姿だったでしょうね。 でもパンツで活躍してもらいましょう。もう1枚出来そうです。 連休めがけてお客様到来・・・(皆様とずらしてお正月です) 落ち着かないので連休明けにまとめてネットショップに載せたいなあと思っています。 こちらはハ…
完成しました。1枚使い切りのぜいたくなパンツになりました。 赤は力があります。元気が出ます。今年初の作品にふさわしいなぁ・・・感無量。 裾の刺し子は青海波 大漁と相性ばっちり。今年も楽しいリメイク生活が送れそうです。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。 &nbs…
全国に知れわたる豪雪地帯「岩見沢」でブログ書いています。 本年は離れている家族も移動なしということでゆっくりゆったりの年越し・お正月と決め込んでいましたが、連日の雪、猛吹雪で毎日雪はねに追われています。 今年も励めというメッセージ ますますリメイクに邁進の年にしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
海という文字に似てるんですね。大漁の漁 この写真を見てそう思いました。 いわれに共通項があるんでしょう。 片足 大 もう片足に漁 おしゃれになるといいな・・・ まいど同じ形のパンツ制作ですが素材が違うと見栄えは違い、いくら作っても飽きません。 2021年もあと二日になりました。本年もブログを見てくださって本当にありがと…
羽裏です。とっても魅力的。 瓢箪 だるま 盃 う~ん惹かれます。このまま額に収めたい。解いた衿の中から出てきた新聞です。戦時中の新聞のようですね。見出しは大きいですが、文字は小さくて現代の新聞とは趣が違います。 庶民はそもそも新聞を読むことは出来たのでしょうか。そう思うと貴重なものですね。文字を読むと歴史を感じ心が痛み…
もう何年も前に一度作ったチュニックで、また作りたいと思いながらイメージの合う布に巡り会えず伸び伸びになっていました。 この度やっとこれだという布に会えました。紬2種です。無地っぽい布は細かい横縞の柄が織り出されています。この布は先日載せたものです。 苦労したのが衿の形。試行錯誤でなんとか出来ました。ずいぶん時間がかかっ…
白糸と紺の糸で全面刺し子をしました。 にぎやかこのうえないパンツになりました。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。
大島を保証する紙が貼られていました。男性用アンサンブルを作った時の残り布のような気がします。 衿を裁っていたらここを使わないと足りないことに・・・ はがしても水をつけてふやかしてもきれいに取れない。 暗中模索状態です。 冬はリメイクの時間がなかなか取れずフラストレーションがたまります。いかに自分の元気の源がここにあるか…
師走も半ばに入り、何かしなくちゃと焦る気持ちが・・・ 大掃除 年賀状 などお決まりのことですが。 迷い出したら決まらない。どんな色の糸? どんな模様? 配置は? 冒険をしてみたい でも自信がない を行ったり来たり しばらく続きそうな気配です。
ほぼ前掛け1枚を使いきり、それでは足りず丸帯の芯を染めたものを足しました。芯のゴツゴツ感が藍染によく似合います。 ミシンの針が通らないかと心配しましたが、大丈夫でした。 ダイナミックな感じが最高です。
あっちこっちいったりきたり・・・ なかなか定まらないバック作り 欲が出てしまうからでしょうね。 今回は名付けて柿渋染リングバック、丸の形の刺し子 リングをおもりにつけてみて気が付いた。〇が重なった。不思議。 ポケット兼ふた。こんなところにポケットありかな? 今年もあとわずか。随分リメイクすることが出来て人の輪も増えて感…
藍染のしっかりした敷物というかランチョンマットのようなものをいただきました。 最近のもののような気がします。それを今年柿渋で染めました。 「前進あるのみ」「人は正直であれ」の文字が入っています。デザイン的には最高の素材です。
布をはぐところから始まり刺し子が終わるまでずいぶんと時間がかかりました。◆にせず斜めの線で止めようかと何度も思って、でも思い直して菱模様に出来てやっぱり良かったです。 紫がきいてますね。紫とグリーンが全体に華やかさを添えています。 たくさんの布達の集合で力強いパンツになったように思います。 また作りたい一品です。 こち…
ななめに刺し終わりました。これで止めようかな・・・ でも菱模様にしてみたいと思って始めた刺し子 あとで後悔しないようにと頑張ることにしました。 昔の人はすごかったなぁ・・・ まだまだ細かくびっしりと刺したんだろうなぁ
帯芯を今年は沢山染めました。最初は硬めですが徐々にこなれてきます。 袢纏(はんてん)用の藍型染布(現代布)を併せてみました。よく合う組み合わせです。 小柄で胸廻りがたっぷりある方がベストが欲しいというのを伺って作ってみましたがどうかな・・・
白紬系ばかりを集めてスカートができました。タックの部分は半巾の部分(衿、おくみ)の布を13枚使っています。 タックではなくギャザーでもいいですね。 そこにちらっと除く黒 少しだけ冒険してみました。裏も胴裏で付けました。時間がかかりましたが優雅なスカートができました。
ごっそりあった端切れがすっきりしました。二日ほどかかってミシンで剥ぎ合わせました。 木綿ばかりを集めています。こうしてみると面白いいろあいが楽しめて出来上がりが楽しみ・・・ 活躍できるよー
半端の布は思いのほかがさばりますね。かれこれ20年も前からある白紬・・・ 形にしてあげたい。そんな思いで作りました。 脇で余る分量はヒダにしました。脇を繰り抜いた布はポケットに。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。