この魅力的な布のパワーが伝わってきます。 パンツの股上の所を繰り抜いた布が丁度バックになりそうです。 この布で作った上下(チュニック・パンツ)を着てくださっている方が、「温かくて着心地満点」と言ってくださっているのを聞いて、やっぱり日本の職人さん(物作り)はすごい。と思ってしまいます。 出会えてよかった大判風呂敷さん、…
アンティーク大島紬からのリメイクです。 パンツのみ透ける心配があったので裏を付けました。 ポッケに一工夫です。かけ衿部分を使ったポケットですが、首が当たり筋のように白く色が抜けていました。そこを縫って倒しました。(ポケットの中心部分)これで色抜け部分が隠れました。少しだけポケットが個性的になりました。 衿を広げるとこん…
同じ形のカーディガンコートを作りました。布があったので今回は脇にベルト通しを付けて幅広のベルトを作ってみました。 袖山に茶色にしみがありました。小布をパッチしました。 とっておきの白い紬 形になってほっとしました。 古い着物は保存が大変です。その間にかび臭くなったりしてしまうものもありますね。 ほどいてネットに入れ洗濯…
先日作ったかぼちゃパンツと同じものを追加で2枚作りました。お客様と我が家のお嫁さんがこの形を気に入ったということで、合計3枚作りました。 最初は〇に千鳥でした。〇に◆、お月さまと兎の刺し子をしてみました。男物アンサンブルの絹織物(14mほどありました)ですが、こうすると着物リメイクっぽいかなと思った次第です。 にほんブ…
カーディガンコートとでもいいましょうか。地厚でしっとり、重みがあるので裾のラインが綺麗に広がります。 Aラインがよくわかります。 着物1枚でぎりぎり、どうにか間に合いました。ブローチを作ってみました。前を重ねて止めてもいいですね。 にほんブログ村
完成としました。 ツギ当てをそのまま使ってチュニックのポケットにしました。 パンツの後ろですが、ツギ当てをそのまま使ったところと小穴にパッチ(当て布)をしたところとポケットをプラスしました。パンツ前です。 衿を立てたり、袖口も折り返さなくても赤い布(木綿です。着物の胴裏でした。)がチラリと覗きますね。 布のエネルギーに…
舞子となっていますね。 舞妓、芸妓さんと言って芸を習得されているという意味だそうです。妓という文字は。 いつ頃のものでしょうか。どんなものに変身できるかな・・・
先日この布を紹介しました。大好きな布をどうしよう、こうしようと表を出したり裏を見たり、暗中模索でした。2m×2mの巨大布。 最初にかぼちゃパンツを作りました。まずはこちらを表にしようと思い裁ちました。随分育っているということで。 でも こちらの色を見るとこれがまた魅力的・・・ 藍染でしょうか。グリーンと藍が混じった色で…
紬の男性用アンサンブルの生地からゆったりかぼちゃパンツ出来ました。 丈は74㎝アクセントに赤い布をちらっと・・・ 〇に千鳥の刺し子を思い立って後から入れました。無地は力があります。軽くて多少厚地で紬はパンツにもってこいかもしれませね。裏は付いていません。 このシリーズ続きます。
男性用アンサンブルの反物です。表裏の印をしたところです。全体にしつけ糸で飛び飛びに2針ほど縫っています。切り口が出てる方が表としています。 巾は40㎝ 長さは14m弱ありました。色が良いし無地は何を作っても映えるのでとても重宝します。 洗濯機でネットに入れて水でガラガラ洗いました。(普通に洗濯 洗剤も入れて) 洗ったら…
こんな1.8m×1.8mの風呂敷が売られていました。藍染かな?と思いましたがグリーンでした。ずいぶん育っていますね。長い時間を経てきた布、とても愛しいです。 どんなものを作ろうかな・・・ 継ぎも愛しい アイデアが降りるのを待ちましょう。
男女兼用 信玄袋完成しました。随分前に取りかかっていたものです。コキという爪を付けたかったのですがなかなか難しい。断念して布で作りました。(紐通し部分です)市川海老蔵さんの御先祖様でしょうか。なぜかお顔が似ていますね。幡□長■ 市川八百藤 というような文字が入っています。□■は読めません。男物長襦袢だったものです。内袋…
我が家に20年も前からあった布でした。(古いけど未仕立のもの) 一つは紺のウール、もう一つは次男の高校生時の学生ズボンを仕立ててもらった時の残りです。40歳目前の息子ですのでそのくらいの年数になっています。フード付き半コートとパンツになりました。 裏から透かしてみると小穴がありました。虫食いでしょうね。補強のため刺し子…
紺色の大判風呂敷が2枚あったので簡単サルエルパンツを作る事にしました。どちらもシミ、小穴等があり刺し子で補強としみ隠しをすることにしました。まとまって小穴があった所にポケットを持ってきました。 なかなか魅力的な風呂敷さん達、目が合うとつい作りたくなってしまいます。 何枚も作りました。作り方(製図)はこちらで載せています…
やっと完成しました。片面は紺の名古屋帯(藍染だと思います。)と紬で思い切りシックにしてみました。インパクトありますね。大漁旗は。このインパクトに耐えうる飾りはと・・・ やっぱりピエロかな。内袋は赤いメリンス。とても合いますね。どうなるかと思った今回のバック。一つ一つゆっくりと決めていきました。なかなか全体のイメージが湧…
大漁旗を剥いでいって自然に出来た形 さてどのように? 薄手接着芯、厚て接着芯を貼りました。これも賛否あるようですが、カチッとしたものが良いかなと思ってそうしました。柔らかくてくたっとしたものが作りたい時は接着芯、キルト綿を省くということもあります。今回はキルト綿も省略です。 にほんブログ村
なかなか終わらない刺し子 まだまだです。 赤い何かと一緒にしていたか、洗ったかしたのでしょう。ところどころ赤く染まっています。ぼかしをいれたと思ってローケツ染で唐草模様のおめでたい柄のサルエルパンツを作りたいと奮闘中です。 もう一枚も藍の風呂敷 こちらはシミと小穴がありこちらにも刺し子で補強兼シミ隠しをしたいと思ってい…
やっぱり物足りなくて刺し子を少々 しみ隠しのためでもあります。 縫い跡を隠すのに3本地味に刺してみました。んー・・・ そうだ! △布を剥いだのがあった これこれ こんなんになりました。煙突にみたてた屋根の上 煙が出ています。雲のつもりではありません。(笑い) これで納得。楽しいものが出来ましたので完成としました。 にほ…
ベスト完成しました。裏を付ける要領が悪くて随分暇を取りました。やってはやり直しの連続でした。 出来上がりの状態から考えればわかるのですが、ただ中表にして縫うではないのですね。 まあまあの出来です。めげずに繰り返し作ってみましょう。忘れないように。 にほんブログ村
大漁旗の色合わせが面白くてたまりません。 柿渋で染めた無地の帯芯とも馴染みが良くて刺し子をしたいような、いやこのままがスッキリで素敵かなと迷い中です。 ランダムに剥いだ旗を粗末にすることなく使い切ってあげたいな・・・ 栗をイメージして粘土で作りました。上下にストラップの通し紐を付け、上に入れると後ろ側にもすることができ…