1 はじめに 丹前下の反物でしょうか。それとも浴衣? 竹の柄ですね。浴衣同様素肌に身に付けるアイテムとしては最高です。軽い、肌触りが良い、そして涼しい。 誕生日プレゼントに愛用してくれている家族に2代目パンツとして作りました。捨てるのはもったいない。是非おすすめです。 1 見積もり 今回は新反からのリメイクです。浴衣の…
1 はじめに 藍染、天竺、風呂敷、木綿等々好きですね。昭和の匂いがするからかな? 2 見積もり 前後同じ形です。こちらは布が足りず色違いの風呂敷を剥ぎ合わせました。大判でしたら剥ぐことなく1枚でとれます。 3 傷の確認 小穴、傷、シミなどを確認します。何か所かありますね。 千鳥の模様の一部を刺し子で潰して…
1 はじめに 2 見積もり 袖1枚分と少々の並幅(約36㎝)の布と、あとは半巾の部分のみの紬の着物からのリメイクです。 フード部分と右前見頃を並幅の布で裁ちました。あとは半巾部分をみみ同士縫ってつなぎ、左前見頃、後ろ見頃、袖を取りました。 3 縫う フード部分です。2枚を中表にして縫い、まんじゅうを使って縫い代を割りま…
1 はじめに 軽さ、肌触りの良さが絹の上等布とわかる2種の紬の着物からのリメイクです。 まずは上半身を作ってしまい、それからスカート部分を作り、上と下を中表にして縫うと出来上がりです。一つ一つ確実に仕上げていくとあっという間に出来てしまいます。裏は付いていません。 2 見積もり スカート部分は60㎝ほどに揃えて全てはぎ…
1 はじめに ほぼ四角い布に袖を抜いただけのものです。 2 見積もり 大漁旗の魚を活かしたい。みみと平行が縦の布目です。それに旗の角に止め具が付いていて穴があいているためここは丸みにしなくてはいけません。 3 縫う 袖を繰り抜きます。周りは三つ折り、みみは二つ折りにしました。 袖口の始末は縫い代1㎝ これ…
1 はじめに 黒のパンツは1枚あるととても便利、でも股上のところ(ワタリ)に寸法が沢山いるため1巾では足りず足していました。それもたいして面倒ではないのですが、これは縫い代2㎝分いれて35㎝あれば出来る製図だったのでどんなものか作ってみました。 2 見積もり 一番巾が多くいるのが後ろのワタリのところです。そこをクリアし…
1 はじめに 裏表があいまいな布が最適です。四角い布を2枚合わせて肩と脇を縫っただけのものです。 衿部分は裏が見えることになります。 2 縫う 2枚をはぎ周りを3つ折りで始末しました。ミシンステッチでも良いと思います。 脇から5㎝入った所を上に向けて26㎝ 肩を端からから16㎝(上から14㎝下ったところを)両方縫って…
1 はじめに やわらかな羽織裏 ふんわかでいつまでも触っていたい感触です。とても捨てることはできません。 自分のために作る 形にしてあげる お蚕さんありがとう と思いながら作り出しました。 併せた布 両端に房 帯揚げだったのでしょうか。手描きの金魚にぞっこん 名前も入って落款も押されています。見本または飾り用で作られた…
1 はじめに インナーがあると便利だなと思いつつなかなか作ることができませんでした。作る前に洗濯機で普通に洗って作るので自分で洗濯も出来ます。ネットに入れて洗い脱水直後にアイロンをかけてから干す、アイロンなしでも十分いける場合もあります。(干す時に丁寧に広げる) これは長襦袢を作った残り布と羽織裏の新品で作りました。新…
1 はじめに 地模様入りの色無地からのリメイクです。色無地の着物にも真無地、地模様入りがあります。紋が付いているものとそうでないものもあります。着物で着ていただくのが一番ですが、出番を作ってあげるのも大事、時々なんと贅沢なことをしているのかと思う時があります。 2 見積もり スカート 5巾分 前、後ろ、袖が取れました。…