1 はじめに 日本手拭の手に持った時の風合いが好きで見つけると抱きしめたくなります。アンティークのものが最高です。 それを夏の暑い日、柿渋染してみました。思い立って鉄媒染も・・・ 黒っぽい色のものは鉄媒染です。柿渋で何度か(一度でも良い)染めてから鉄媒染液に浸してまた干します。(最後は洗います) 2 鉄媒染液の作り方 …
麻の蚊帳を柿渋で染めました。茶の色がしっかり出ました。 傷というかほつれのところにアップリケをしてあります。茶と藍はとても似合います。 端は糸を抜いて刺し子もプラスしてみました。 サイズは28×123㎝です。 こちらはハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入|iichi(いいち)で販売しています。 もう1枚 あしら…
1 はじめに 浴衣を柿渋で染めたものです。はりが出て硬めになりました。染ムラもまた味ということで楽しんでいきましょう。 2 縫う この型紙は前後続けて作られています。上の写真が右足で下は左足です。 浴衣の布が少なかったので、木綿の着物の胴裏に使われていたもの(柿渋で染めてあります)を併せて使いました。 無地は何かと重宝…
前回に続き、今回は脇スリットを入れて作ってみました。 前回はシームポケットでしたが、今回は右側のみ貼り付けポケットにしてみました。 アクセントに赤い小さなボタンを3個つけて遊んでみました。 丈は87㎝あります。 ワンピースとしてもチュニックとしても使えそうです。浴衣の時に見る景色とは全く違ってしまうのが面白いところです…
1 はじめに ♡のような葉っぱの柄に横縞が地模様のおしゃれな浴衣に創作意欲が湧きました。 三角衿が魅力的だなと思って温めていましたが、今一よくわからずしり込みしていました。 なんとか作ることが出来たので紹介したいと思います 2 見積もり 2 縫う 衿付け 縫い代にアイロンをかけ衿ぐりに添って付けていきます。 衿を完成さ…
男児子供用浴衣からのリメイクです。 新品の反物のまま保管されていたようです。昔サッカー生地と言って膨れ折りのようにぼつぼつというか凸凹に織られていて、肌に付かないようになっている夏の素材です。とてもなつかしくて思わず抱きしめました。 もちろん木綿です。 前回の白紬のブラウスと作り方はほとんど同じです。 裾の長さは同じに…
背にワンポイント 1 見積もり 買った時は上布を思わせる風合いでした。バリバリ でも洗濯して糊がとれると柔らかい優しい木綿です。薄地です。身体に馴染むでしょうね。糸味が良いということでしょうか。 前見頃2枚、後ろ見頃2枚、スカート6巾、衿見返しをとります。 2 部分縫い ギャザー ここが一番の難関です。焦らずじっくりい…
1 はじめに リサイクルショップにて近江 志賀上布? 目が点に・・・ キングサイズ40㎝ 男性用浴衣の布かな・・・ でも材質の所に綿100%のシールがありました。上布というのは麻という意味だと思うのですが。 いずれにしてもお気に入り、持ち帰ることとなりました。 2 見積もり ブラウスは前見頃2枚(前見返しは巾があったの…
1 はじめに 丹前下の反物でしょうか。それとも浴衣? 竹の柄ですね。浴衣同様素肌に身に付けるアイテムとしては最高です。軽い、肌触りが良い、そして涼しい。 誕生日プレゼントに愛用してくれている家族に2代目パンツとして作りました。捨てるのはもったいない。是非おすすめです。 1 見積もり 今回は新反からのリメイクです。浴衣の…
作務衣とは 禅宗寺院で僧が清掃その他の作業の時に着る衣服で,上衣は着物状の打ち合せで筒袖,下衣はゆったりしたもんぺ状の二部式になっている。〈作務〉はもともと禅宗の寺院ですべての労役のことをいった。多くは藍染め木綿でつくられ,近年では一般男女の日常着としても用いられる。 作務衣とは上衣、下衣を合わせて言うのですね。慢性化…
まずその1は洋服生地で作りました。 背あきベストとまではいかず、でもちょっと面白いかな? その2はツートンカラーにしてみました。 後ろ脇のスリットがポイントです。 その3は大漁旗で刺し子を施したものです。 松栄丸の丸がポイントかな。 そしてマイナスポイントをチャーミングポイントに・・・ 右衿の所にかぎ裂きがありました。…
1 はじめに 藍染、天竺、風呂敷、木綿等々好きですね。昭和の匂いがするからかな? 2 見積もり 前後同じ形です。こちらは布が足りず色違いの風呂敷を剥ぎ合わせました。大判でしたら剥ぐことなく1枚でとれます。 3 傷の確認 小穴、傷、シミなどを確認します。何か所かありますね。 千鳥の模様の一部を刺し子で潰して…
1 はじめに 2 見積もり 袖1枚分と少々の並幅(約36㎝)の布と、あとは半巾の部分のみの紬の着物からのリメイクです。 フード部分と右前見頃を並幅の布で裁ちました。あとは半巾部分をみみ同士縫ってつなぎ、左前見頃、後ろ見頃、袖を取りました。 3 縫う フード部分です。2枚を中表にして縫い、まんじゅうを使って縫い代を割りま…
1 はじめに 軽さ、肌触りの良さが絹の上等布とわかる2種の紬の着物からのリメイクです。 まずは上半身を作ってしまい、それからスカート部分を作り、上と下を中表にして縫うと出来上がりです。一つ一つ確実に仕上げていくとあっという間に出来てしまいます。裏は付いていません。 2 見積もり スカート部分は60㎝ほどに揃えて全てはぎ…
1 はじめに ほぼ四角い布に袖を抜いただけのものです。 2 見積もり 大漁旗の魚を活かしたい。みみと平行が縦の布目です。それに旗の角に止め具が付いていて穴があいているためここは丸みにしなくてはいけません。 3 縫う 袖を繰り抜きます。周りは三つ折り、みみは二つ折りにしました。 袖口の始末は縫い代1㎝ これ…
1 はじめに 手織りかなと思われる麻の葉文様の紬から作りました。身頃1枚と半巾部分だったものを買いました。無理をすれば足りるような気もしましたが、袖とポケットに別の大島を持ってきました。前見頃衿元5㎝ほど開きました。これが無いとかぶりがきつくて大変です。1枚あると肌寒い時、雨降りなどにも便利です。 2 見積もり 3 縫…
1 はじめに 黒のパンツは1枚あるととても便利、でも股上のところ(ワタリ)に寸法が沢山いるため1巾では足りず足していました。それもたいして面倒ではないのですが、これは縫い代2㎝分いれて35㎝あれば出来る製図だったのでどんなものか作ってみました。 2 見積もり 一番巾が多くいるのが後ろのワタリのところです。そこをクリアし…
1 はじめに 裏表があいまいな布が最適です。四角い布を2枚合わせて肩と脇を縫っただけのものです。 衿部分は裏が見えることになります。 2 縫う 2枚をはぎ周りを3つ折りで始末しました。ミシンステッチでも良いと思います。 脇から5㎝入った所を上に向けて26㎝ 肩を端からから16㎝(上から14㎝下ったところを)両方縫って…
1 はじめに やわらかな羽織裏 ふんわかでいつまでも触っていたい感触です。とても捨てることはできません。 自分のために作る 形にしてあげる お蚕さんありがとう と思いながら作り出しました。 併せた布 両端に房 帯揚げだったのでしょうか。手描きの金魚にぞっこん 名前も入って落款も押されています。見本または飾り用で作られた…
1 はじめに インナーがあると便利だなと思いつつなかなか作ることができませんでした。作る前に洗濯機で普通に洗って作るので自分で洗濯も出来ます。ネットに入れて洗い脱水直後にアイロンをかけてから干す、アイロンなしでも十分いける場合もあります。(干す時に丁寧に広げる) これは長襦袢を作った残り布と羽織裏の新品で作りました。新…